新着記事
header_logo.GIF

アメリカ進出のコンサルティングならお任せ下さい。

2025年03月31日

アクセスランキング 2025 年3月

ページ 割合アクセス数訪問者数
 合計(全ページ) 100.0%1,8211,149
1/index20.rdf 9.9%181174
2トップページ 6.9%125113
3カテゴリ:貿易 2.7%5047
4カテゴリ:経済 2.6%4746
5カテゴリ:法律 2.1%3938
6カテゴリ:チップ 2.1%3837
7カテゴリ:不動産 2.0%3735
8/archives/20250219-1.html 1.9%3434
9カテゴリ:文化 1.8%3333
10カテゴリ:南部 1.8%3332
11カテゴリ:グアム 1.8%3331
12カテゴリ:旅行 1.8%3333
13カテゴリ:観光 1.8%3333
14カテゴリ:都市 1.8%3232
15カテゴリ:環境 1.8%3232
16カテゴリ:西部 1.8%3232
17カテゴリ:山岳部 1.8%3231
18カテゴリ:会計 1.8%3232
19/archives/20250224-1.html 1.8%3232
20カテゴリ:ビザ 1.8%3231
posted by Mark at 21:29| Comment(0) | TrackBack(0) | このサイトについて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

トランプ関税は株価の悲鳴に勝つことはできない


株価は大統領就任時どころか、前述の昨年選挙戦勝利時までも下回ってしまった。

ドナルド・トランプ大統領への期待感は、今や景気・経済への不安感に変わってしまった。

フィラデルフィア半導体(SOX)指数がここ1年の最低レベルまで下がり、
日本の半導体株も同様のレベルまで下がっている。
posted by Mark at 14:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 経済 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

離脱の可能性も? イーロン・マスク、DOGEで「1兆ドルの削減は5月末までには可能」と述べる


マスク氏は退任を明言したわけではなく、政府に対する影響力を維持しようとする可能性も十分にあり得る。一方で、マスク氏のDOGEにおける活動は、米国民の一部から反感を買っている。そしてその反感は、マスク氏が所有するの企業のなかでも稼ぎ頭のテスラに向けられ、不買運動や株価下落に拍車がかかっている。

前年比でのテスラの全世界売り上げは11%減と報告されており、特にドイツでは2024年2月から2025年2月の間に売上が76%も減った。テスラ株式の市場価値は、2024年12月の1兆5400億ドルもあったが、3か月で7000億ドル近く減少した。

SpaceXが展開する衛星インターネットサービスのStarlinkも、ウクライナ支援の取りやめ発言などで国民の反感を買っており、テスラ同様にボイコットを呼びかける声が上がっている。

さらに、マスク氏が「なんでもアプリ」にすると述べて買収した元TwitterことXに関しては、先週に突如マスク氏のAI企業であるxAIによって330億ドルで買収された。マスク氏がTwitterを買収したときの450億ドルから、負債の120億ドルを差し引いた額だ。なお、Wall Street Journalなどによると、XおよびxAIの株式は、新設された持ち株会社の株式と交換されるとのことだ。

posted by Mark at 14:45| Comment(0) | TrackBack(0) | おすすめ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月28日

トランプ氏、米自動車大手の「関税値上げ」をけん制


ほとんどの自動車メーカーは米国内で組み立てる車を含め、

他国からの部品や材料に依存している。

特にデトロイトの自動車メーカーやサプライヤーはすでに、

関税に直面すれば価格を引き上げる以外に選択肢はないと

明言している。

トランプ氏は関税戦略の柱として、工場の米国回帰を

目指しているが、自動車メーカーがこれを実現するには

何年もかかる可能性がある。


各自動車ディーラーは現在、2〜3カ月分の新車在庫を

抱えており、関税の影響は5月まで顕在化しない可能性がある。

モルガン・スタンレーのアナリストはその時点で、

関税を相殺するために車両価格が11%〜12%上昇する

可能性があると27日に述べた。

posted by Mark at 23:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 貿易 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

アメリカで最も厭世的(えんせいてき)傾向にある社会集団は、白人労働者階層


「スコッツ=アイリッシュ」の家系に属し、大学を卒業せずに労働者階層の一員と

して働く白人アメリカ人のひとりだと見なしている。

そうした人たちにとって、貧困は、代々伝わる伝統といえる。先祖は南部の

奴隷経済時代に日雇い労働者として働き、その後はシェアクロッパー(物納小作人)、

続いて炭鉱労働者になった。近年では、機械工や工場労働者として生計を立てている。

アメリカ社会では、彼らは「ヒルビリー(田舎者)」「レッドネック

(首すじが赤く日焼けした白人労働者)」「ホワイト・トラッシュ(白いゴミ)」と呼ばれている。


ケンタッキー州東部の丘陵地帯出身の私の家族は、みずからを「ヒルビリー」と呼んでいる。

私たちヒルビリーは、かつてないほど社会的に孤立していて、その状態を

次の世代に引き継ごうとしている。

posted by Mark at 18:08| Comment(0) | TrackBack(0) | おすすめ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月27日

オープンAI、ソフトバンクG主導400億ドル調達ラウンド終了近づく


ソフトバンクGが当初75億ドル、投資家シンジケートが25億ドルを投資する。
さらにソフトバンクGの225億ドル、投資家シンジケートからの75億ドルを
合わせた2回目の投資を年内に予定する。 

調達する資金を含む同社の企業価値が3000億ドルと評価される見込みだ。
これは昨年10月に資金調達した際の評価額(1570億ドル)のほぼ倍に相当する。

posted by Mark at 18:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 経営 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

イーロン・マスク、暴走寸前――アップルとの全面衝突に向かう「危機的瞬間」とは?【話題の1冊を紹介】


マスクはツイッター社がアップルに支払う「手数料」に怒りを募らせ、
突如“戦闘モード”に突入していく。暴走寸前のCEOに、ツイッター社の
社員たちはどう立ち向かったのか──

さて、エスターの隣に座り、小さな椅子を軽くゆらしながら、マスクは、
アップルの独裁について、アプリ内課金に手数料を課すのは強盗の一種だ、
テック業界を独占している証拠だ、法的に闘い、分割解体する必要がある
などと、ぶつぶつぶつぶつ独り言をつぶやいている。
posted by Mark at 14:27| Comment(0) | TrackBack(0) | インターネット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月26日

トランプ米大統領就任後、経済状況悪化をほぼ半数が実感、世論調査(

トランプ米大統領就任後、経済状況悪化をほぼ半数が実感、世論調査(米国)
https://www.jetro.go.jp/biznews/2025/03/337c46a736bbd81f.html

トランプ米政権、適用開始日未定だった鉄鋼・アルミ派生品への232条関税徴収を開始(日本、米国)
https://www.jetro.go.jp/biznews/2025/03/151a8e40c90e47af.html

米環境保護庁、大規模な環境規制の見直し着手(米国)
https://www.jetro.go.jp/biznews/2025/03/67386815022214b3.html

米下院、通年つなぎ予算法案を可決も、政府閉鎖の回避は微妙な状況(米国)
https://www.jetro.go.jp/biznews/2025/03/2df7be273ba6d8d5.html

カナダ、対米報復措置で総額298億Cドル相当の対米輸入品目に追加関税賦課(カナダ、米国、メキシコ)
https://www.jetro.go.jp/biznews/2025/03/af0b2138a4002741.html

米USTRの中国建造船の入港に対する追加料金案、パブコメで海運各社は見直し要請(韓国、中国、日本、米国)
https://www.jetro.go.jp/biznews/2025/03/469c7b304bcc2c5a.html

米自動車部品工業会、鉄鋼・アルミ追加関税を受け懸念の声明を発表(米国)
https://www.jetro.go.jp/biznews/2025/03/efd364f7644a3378.html

トランプ米政権、銅・木材輸入に対する232条調査を開始、パブコメ募集(日本、カナダ、米国、チリ)
https://www.jetro.go.jp/biznews/2025/03/769a7ff4237f83a3.html
posted by Mark at 21:42| Comment(0) | TrackBack(0) | おすすめ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「日本の格差」と「アメリカの格差」は全然違う…その「決定的な理由」


三層構造のいちばん上は、上級職員である。フランスでは「カードルcadre」、
アメリカでは「エグゼンプトexempt」などとよばれていた。

アメリカの公正労働基準法(FLSA)では、雇用主は上級職員に残業代を
払うことが免除exemptされるので、エグゼンプトとよばれる。

その下には、アメリカの公正労働基準法でノンエグゼンプト
Salaried nonexemptとよばれる下級職員がいる。

彼らは事務職員や中級技術者など、実務的な職務をになう人々だ。

さらにその下に、現場や工場で体を動かすブルーカラー労働者たちがいる。
彼らはアメリカの公正労働基準法ではHourlyと分類され、時間単位で働き、
それを日給や週給のかたちで払われることが多い。
posted by Mark at 15:03| Comment(0) | TrackBack(0) | おすすめ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

日本と国連・アメリカとの間の条約について

日本と国連・アメリカとの間の条約についてCopilotに聞いてみました。

国連への資金拠出額が多い国のトップ5は以下の通りです(累積額は推定)
1.      アメリカ合衆国: 国連予算の約22%を負担しており、累積額は
        数千億ドル規模とされています。
2.      中国: 最近では約12〜15%の分担率で、累積額は数百億ドル。
3.      日本: 約8〜8.5%の分担率で、累積額は数百億ドル規模。
4.      ドイツ: 約6%の分担率で、累積額は日本に次ぐ規模。
5.      イギリス: 約4.5%の分担率で、累積額はドイツに近い規模。

これらの国々は経済力に基づいて分担金が決定されており、国連の活動を
支える重要な役割を果たしています。

日本が国連憲章で負っている義務と権利をまとめました。
義務
1.      平和的解決の義務: 国際紛争を平和的手段で解決し、
  国際の平和と安全を危険にさらさないよう努めること。
2.      武力行使の禁止: 他国の領土保全や政治的独立に対する
   武力の威嚇や行使を慎むこと。
3.      国連の決定の遵守: 国連憲章に基づく決定や行動に協力し、
  必要な援助を提供すること。
4.      人権の尊重: 人種、性別、言語、宗教による差別をなくし、
   基本的人権と自由を尊重すること。
権利
1.      主権平等: 国連加盟国として、他の加盟国と平等な主権を
  持つこと。
2.      国際協力への参加: 経済的、社会的、文化的、人道的問題の
   解決に向けた国際協力に参加する権利。
3.      安全保障理事会への関与: 国際の平和と安全を維持するための
   安全保障理事会の活動に関与する権利。
4.      国際司法裁判所への提訴: 国際紛争を国際司法裁判所に提訴
  する権利。

日本においては、国連への義務遂行と国内法との関係は、憲法や
法制度の枠組みで定められており、憲法第98条第2項: 日本の憲法には、
「締結した条約及び確立された国際法規は、これを誠実に遵守する
ことを必要とする」と記され。日本が締結した国際条約や国際法規は、
国内法に優越すると解釈されています。

実際の運用
国際法や国連義務が国内法に優先する場合でも、国内法に基づく
実施法が必要とされることがあります。これにより、国際的な義務
国内で適切に履行される仕組みが整えられます。
国連への義務遂行が国内法や憲法と矛盾する場合、調整が必要と
なります。その際には、憲法や法改正を通じて問題が解決されることが
あります。

例外や制約
ただし、国内法が国際的な義務に抵触する場合、日本国内でどのように
その義務を履行するかが議論の対象となります。また、国民の権利
安全を保護する観点から、国際的な義務に対して一定の制約が設けられる
場合もあります。

サンフランシスコ講和条約(日本国との平和条約)の全文は著作権
関係でここに直接記載することはできません。ただし、以下のリン
から全文を閲覧することができます:
サンフランシスコ平和条約(日本国との平和条約)
https://worldjpn.net/documents/texts/docs/19510908.T1J.html -
Wikipediaの解説ページ

サンフランシスコ講和条約の第11条には、東京裁判(極東国際軍事裁判所)
に関する記述があります。この条項では、日本が東京裁判およびその他の
連合国戦争犯罪法廷の判決を受諾し、それらの法廷によって課された刑を
執行する義務を負うことが明記されています。

サンフランシスコ講和条約で完結した事項
戦争状態の終了: 日本と連合国との戦争状態は条約の発効によって
        正式に終了しました。
領土の放棄: 日本は朝鮮、台湾、千島列島などの領土に対する権利を
      放棄しました。
賠償請求の放棄: 連合国側は日本に対する賠償請求を放棄し、
        日本も連合国に対する請求を放棄しました。

現在も影響を及ぼす可能性のある事項
領土問題: サンフランシスコ講和条約では、北方領土や竹島、尖閣諸島
     などの領土問題が完全に解決されていないため、これらの
     問題は現在も外交上の課題として残っています。
戦争犯罪の受諾: 東京裁判の判決を受諾する義務は現在も有効であり、
        これが歴史認識問題に影響を与えることがあります。
未締結国との関係: サンフランシスコ講和条約に調印していない国
     (例: ソ連、中国)との間では、別途条約や合意が必要となり、
      これが現在の外交関係に影響を与えることがあります。

サンフランシスコ講和条約の本文は歴史的な公式文書です。
著作権法の観点から見ると、こうした政府や公的機関が作成した文書は
一般的に著作権の保護対象外とされることが多いです。
(日本人に見れないようにしているのでは?)

現在、日本とアメリカの間で結ばれている主な条約には以下のよう
ものがあり、憲法で国内法よりも優越するとされています
1. 日米安全保障条約
 ( 日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約)
   日本の防衛と極東地域の平和と安定を目的とした軍事同盟条約です
  アメリカ軍の日本駐留や共同防衛義務が規定されています。
2. 日米地位協定
  日米安全保障条約に基づき、在日米軍の地位や法的権利、義務を
 定めた協定です。基地の使用や米軍関係者の法的扱いなどが含まれます。
3. 日米貿易協定
  両国間の貿易を促進するための協定で、特に農産品や工業製品の
  関税削減が含まれています。
4. 日米科学技術協力協定
  科学技術分野での協力を促進するための協定で、研究開発や技術交流。
5. 日米宇宙協力協定
  宇宙開発や宇宙利用における協力を規定した協定。人工衛星や宇宙探査。

目下のところ、トランプ大統領が米国で選ばれ、今までのDeep Stateと
言われる支配体制から脱却しょうとしています。日本もその流れに乗って
既得権益で今まで日本を牛耳っていいた勢力(USAID支援を受けたマスコミ、
財務省)から脱却するチャンスです。

石破総理(又は次期総理)には、トランプ大統領と対峙し、憲法第98条
2項を改正しサンフランシスコ講和条約を含む上記5のアメリカと
協定の修正交渉を行い日本の独立を勝ち取ってもらいたいと思います。

また、国連では日本を敵国とした条項も残っており、累積で多額の拠出を
しているにも拘らず、常任理事国にもなれず、何も決まらない第二次世界
大戦戦勝国連合なので、拠出額を大幅に減らすか、脱退して別の形
国際貢献をしてはどうかと思います。

出典:
Vol.374   <2025年3月22日>
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウンを世界につくろう!
posted by Mark at 10:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 日米関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

トランプ大統領、FRBは利下げすべきだと指摘−関税措置推進に伴い


米金融当局は19日まで開いた連邦公開市場委員会(FOMC)会合で、

主要政策金利のフェデラルファンド(FF)金利の誘導目標レンジを

4.25−4.5%に据え置くことを2会合連続で決めた。

原題:Trump Says Fed Should Cut Rates as Tariff Push Heats Up(抜粋)

posted by Mark at 12:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 経済 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

AI半導体とソフト、積極投入=米エヌビディア、エージェント時代へ攻勢


米エヌビディアは18日、処理性能を現行の1.5倍に高めた人工知能(AI)
向け最新半導体「ブラックウェル・ウルトラ」の今年後半の投入を発表した。
posted by Mark at 12:27| Comment(0) | TrackBack(0) | AI | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

昨年の半導体売上高、18%増 生成AI追い風、調査会社が推計


半導体企業の売上高順位
昨年の世界の半導体売上高が前年比18%増の6260億ドル(約94兆円)だったとする推計を19日までに発表した。
posted by Mark at 12:26| Comment(0) | TrackBack(0) | AI | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

米国はスタグフレーション入りか、市場はリセッショントレードへ…トランプ氏は金融システムをぶっつぶす劇薬を画策


ベッセント氏は相互関税についても「速やかに対米関税が引き下げられ、
米国からの輸出は増える」と述べ、「アメリカン・ドリームは中国から
輸入される安価な製品を買えることではない。

家族が住む住宅が買え、子供たちが自分たちより良い暮らしをすることだ」
との持論を展開した。

 物価高と景気悪化が同時に進む「スタグフレーション」のリスクへの
警戒感が高まっており、市場は「トランプトレード」から
「リセッショントレード」へと急速にセンチメントが悪化している感がある。

米国から本格的に資金が逃げ出す一大転換点が到来しつつある」と報じた。

市場が警戒するトランプ大統領の劇薬とは

「ドル安を誘導するとともに米国政府の債務軽減を図る目的から、
外国の債権者が保有する米国債を超長期国債に強制的に交換させる」というものだ。

基軸通貨ドルへの信任が揺らぎはじめた

 米国政府の独断専行が嫌気されて、信認が揺らぎつつあるドルが

基軸通貨の地位を失うリスクが現実味を帯びる。

posted by Mark at 12:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 経済 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月17日

アメリカ人はトランプ大統領の経済政策が好きだった… 今までは −− 最新調査


アメリカ人はトランプ大統領の経済政策に幻滅している。

3月12日に公表されたCNN/SSRSの世論調査の結果、回答者の半数以上

(56%)がトランプ大統領の経済政策に否定的であることが分かった。

これはトランプ大統領の1期目から調査を初めて以来、初めてのことだ。

posted by Mark at 20:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 経済 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月15日

トランプ大統領の関税政策について

トランプ大統領の関税政策についてCopilotに聞いてみました。

米国内での影響
メリットは、国内産業の保護: 鉄鋼やアルミニウムなどの産業が保護され、
一部の製造業で雇用が増加する。と貿易赤字の削減: 輸入品の削減により、
貿易赤字の是正される。

デメリットは物価上昇: 輸入品の価格が上昇し、消費者の負担が増加する。
と下流産業への影響: 自動車産業など、輸入素材に依存する業界では
コストが増加し、競争力が低下する。

外国との影響
メリットは交渉力の強化: 関税を交渉材料として利用し、貿易協定の見直し
や新たな条件を引き出すことができる。

デメリットは貿易摩擦の激化: 中国やEUなどが報復関税を課し、貿易戦争が
激化する。と国際貿易秩序の混乱: 関税政策が国際貿易のルールを揺るがし、
長期的な経済不安を引き起こす。.

確かに、トランプ大統領の関税政策の影響は、短期的には明確に現れない
場合がありますが、例えば、米国内では一部の製造業が恩恵を受ける一方で、
輸入品の価格上昇による消費者負担の増加や、報復関税による農業分野への
影響が懸念されています。また、国際的には、貿易摩擦の激化やサプライ
チェーンの混乱が指摘されています。

トランプ大統領のメキシコやカナダに対する関税政策は、特に北米自由貿易
協定(NAFTA)の見直しや、米国・メキシコ・カナダ協定(USMCA)の成立
に関連して注目されました。

メキシコに対する関税政策
メキシコからの不法移民や麻薬流入を抑制するため、経済的圧力をかける
ことが主な目的で、 メキシコからの輸入品に対して最大25%の関税を課すと
発表しました。ただし、USMCAに準拠した製品については一部免除されました。

メキシコ経済に大きな影響を与え、特に自動車産業や農業分野でのコスト
増加が懸念され、メキシコ政府は報復措置を検討しました.

カナダに対する関税政策
カナダとの貿易不均衡を是正し、特定の産業(特に鉄鋼やアルミニウム)を
保護することが目的で カナダからの輸入品に対しても最大25%の関税が
課されましたが、エネルギー関連製品については10%の関税にとどまりました。

カナダ政府は即座に報復関税を導入し、米国産品に対しても関税を課しました。
これにより、両国間の貿易摩擦が激化しています。

トランプ大統領の関税政策は、日本に対してもいくつかの具体的な影響を
及ぼす可能性が指摘されています。以下にその影響をまとめます:
1. 輸出産業への影響
価格競争力の低下: 日本からアメリカへの輸出品に関税が課されることで、
製品価格が上昇し、競争力が低下する可能性があります。特に、自動車や
電子機器などの主要輸出品が影響を受けるとされています。

サプライチェーンの混乱: 日本企業がアメリカ市場向けに製品を供給する際、
関税の影響でコストが増加し、供給網の見直しが必要になる場合があります。

2. 国内産業への影響
輸入品価格の上昇: アメリカからの輸入品に関税が課される場合、日本国内
での価格が上昇し、消費者や企業の負担が増える可能性があります

3. 外交関係への影響
貿易摩擦の可能性: 関税政策が日本とアメリカの間で貿易摩擦を引き起こし、
両国間の経済関係に影響を与える可能性があります。

交渉力の変化: 日本はアメリカとの貿易交渉で、関税撤廃や緩和を求める立場
に立つ必要が生じるかもしれません。

4. 中小企業への影響
コスト転嫁の難しさ: 特に中小企業では、関税によるコスト増加を価格に転嫁
することが難しく、利益率の低下が懸念されています。

トランプ大統領が日本に対して防衛費の増額を求める圧力をかけているという
報道があります。具体的には、日本が防衛費をGDPの2%に引き上げる目標を
掲げている中で、さらなる増額を求める声がアメリカ側から上がっています。

また、もし防衛費の増額が進まない場合、アメリカが日本に対して関税を
引き上げる可能性が示唆されています。このような政策は、日本の経済や
外交に大きな影響を及ぼす可能性があり、特に自動車産業などの輸出産業が
懸念されています。

この問題は、日米間の経済的・安全保障的な関係において重要な課題と
なっており、今後の交渉や政策の動向が注目されています。

トランプ大統領の関税政策やその脅しが国際法に違反するかどうかは、
具体的な状況や適用される法律によります。一般的に、関税政策は各国
の主権に基づいて実施されるため、国際法に違反するとは限りません。

ただし以下の点が議論の対象となることがあります:
1.      世界貿易機関(WTO)のルール WTO加盟国は、関税や貿易措置が
差別的でないことや、既存の貿易協定に違反しないことを求められています。
実際にいくつかのケースがWTOで争われました。

2.      報復関税の合法性 他国に対する報復関税が、国際法や貿易協定に
基づいて正当化されるかどうかも重要なポイントです。例えば、国家安全
保障を理由にした関税措置は、WTOルールの例外として認められる場合が
ありますが、その適用範囲が議論を呼ぶことがあります。

3.      外交的な影響 関税政策が他国との関係を悪化させ、国際的な信頼を
損なう可能性もあります。これが長期的に国際法や貿易秩序にどのような
影響を与えるかは、専門家の間でも意見が分かれています。

トランプ政権の関税政策は、しばしば交渉の手段として用いられましたが、
その合法性や影響については引き続き議論が続いています。

確かに、関税を一律にするという考え方は、各国が自国の産業を保護する
ための政策を制限する可能性があります。特に、農業のような国内市場を
守るために関税が重要な役割を果たしている分野では、大きな影響
懸念されます。

例えば、日本のコメ産業は、関税や補助金によって保護されています。
これにより、国内の農家が安定した収入を得られるだけでなく、食
自給率の維持や農村地域の活性化にも寄与しています。しかし、コメの
自由化が進むと、海外から安価なコメが大量に輸入され、日本の農家が
価格競争に耐えられず、産業が衰退する可能性があります。

一方で、関税を一律化することで、国際貿易がより公平で透明になると
いう主張もあります。特定の国が過度に保護主義的な政策を取ることを
防ぎ、全体的な経済効率を高めるという考え方です。

このような政策の実施には、各国の経済構造や社会的影響を慎重に考慮
する必要があります。特に、日本のように農業が文化や地域社会に深く
根付いている国では、単なる経済的な視点だけでなく、社会的・文化的な
側面も重要です。

アメリカが日本の半導体産業に対して中国への輸出を制限するよう求める
行為が国際法に違反するかどうかは、上記の国際法の観点がありますが、
日本は、アメリカの要請に応じて半導体製造装置や関連技術の輸出規制を
強化しており、これには国際的な安全保障の枠組み(例:ワッセナー・
アレンジメント)に基づく側面もあります。

ただし、日本企業にとって中国は重要な市場であり、規制が厳しくなる
ことで経済的な影響が懸念されています。

アメリカの要請が日本の主権や経済活動に過度な影響を与える場合
国際的な批判や法的な議論が生じる可能性があります。一方で、
国際的な安全保障や技術流出防止の観点から、規制が正当化される場合
もあります。

米国内で有利になる産業
鉄鋼・アルミニウム産業、エネルギー産業 、農業(特定分野)

米国内で不利になる産業
自動車産業、ハイテク産業 (サプライチェーンが国際的に広がっている
ため、関税や輸出規制が技術革新や生産効率に悪影響を及ぼす)、小売業
( 輸入品の価格上昇が消費者価格に転嫁されることで、売上が減少する)

アメリカと中国との貿易戦争の結末がどうなるか?
成果: アメリカは一部の産業で輸入を減らし、国内生産を促進する
(Appleが米国内での投資を決定した等)。中国に対して知的財産権の
保護や技術移転の問題を交渉の場に引き出すことができる。

課題: 中国は報復関税を課し、アメリカの農業や輸出産業に打撃を与える
両国間の貿易量が減少し、世界経済全体に悪影響を及ぼす。
サプライチェーンの混乱が長期的な経済成長に影響を与える

トランプ大統領の関税政策で世界は大きく動こうとしている中、150万円の
商品券でおお揉めしている自民党に日本政治を任せることの不安を
隠しきれません。
出典:
 Vol.373   <2025年3月15日>
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウンを世界につくろう!
posted by Mark at 23:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 貿易 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月14日

トランプ氏「グリーンランドは安保上必要」、NATO事務総長に表明


これに対し、グリーンランド自治政府のムテ・エーエデ首相はフェイスブックに
「トランプ大統領がグリーンランド併合の考えを再び表明した」とした上で、
「もうたくさんだ」と投稿した。

世論調査では、グリーンランドの人々の大半は米国への併合に反対しているが、

デンマークからの最終的な独立を支持している。


ルッテ氏は、グリーンランドの将来については他の国々に任せたいとし、

議論に「NATOを巻き込みたくない」と発言。この問題は「北極圏」の

国々の議題であるべきだと述べ、中国とロシアが同地域の航路を利用

しているためだとした。


トランプ氏はデンマークがこの件について議論することを拒否しているとし、

グリーンランドの米軍基地強化に向け兵士を増派する可能性があると述べた。

posted by Mark at 12:42| Comment(0) | TrackBack(0) | グリーンランド | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

トランプ政策、他国より「米経済に悲劇」=仏中銀総裁


注)米国民が国内産業を守るための物価高騰に耐えられるかどうか

  トランプのやってみなはれの結果がどうなるのか?

  中間選挙の結果で世界の命運がきまる
posted by Mark at 12:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦している市場」とは


売上低迷の報道が相次いだことが大きく影響し、テスラ株価はここ1カ月で
およそ28%下落した。米大統領選挙後の上昇分がほぼ相殺されそうな勢いだ。

テスラ株価が下落している理由

アナリストたちの指摘によると、テスラの販売不振と株価下落には、

マスク氏の行動が関係している。

マスク氏は、ドナルド・トランプ大統領が率いる米政権に深く関与しており、

政府効率化省(DOGE)で政府のコストや職員の削減にあたっているほか、

欧州の政治にも口出ししている。こうしたことが、テスラを支える顧客基盤の

一部を遠ざけ、各地のテスラ工場やテスラ販売店での抗議デモに火をつけた。



posted by Mark at 15:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 経済 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

USAIDの対外支援、8割超打ち切りへ…ルビオ国務長官「国益にならず害にも」


 残りの事業約1000件については、「議会と協議し、国務省の下で

より効率的に管理する」と述べるにとどめ、詳細については言及しなかった。

 トランプ政権は1月の発足後、USAIDの対外支援を90日間停止

するよう命じ、各地の人道支援活動に影響が広がっている。

posted by Mark at 15:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

トランプ氏、同盟不信あらわ=日本、NATOに矛先


NATOは「加盟国への攻撃は全体への攻撃と見なす」とする条約第5条を
根幹としている。NATOの歴史上、第5条が発動されたのは2001年の
米同時テロの時だけだった。

マクロン仏大統領はすぐに「仏はNATOにおける忠実で揺るぎない同盟国だ」と反論した。
posted by Mark at 14:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 外交 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月07日

なぜトランプはロシアとの交渉を急ぐのか…ウクライナ・中東に、これ以上足を取られていられない「本音と理由」


パレスチナ・イスラエル問題に加え、アサド政権崩壊後のシリアにおける
ロシアのプレゼンスの問題(=ロシアの軍事基地の維持問題)など、
中東には米ロ両国を巻き込む多くの問題が存在していると述べている。

また、両国によるエネルギー分野での協力についても議論されたという。
北極海での米露エネルギー協力が議論されたと述べている。

影の主役、「対中国」

posted by Mark at 18:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 外交 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月05日

株価への依存を強める米国経済



◆ MHRT Global Watch(2025/3/4)
   https://www.mizuho-rt.co.jp/publication/2025/research_0029.html


◆ みずほインサイト(2025/3/4)
  『株価への依存を強める米国経済
   〜増大する株価下落時の景気下押しリスク〜』
   調査部 主任エコノミスト 菅井郁
   https://www.mizuho-rt.co.jp/publication/2025/research_0030.html
posted by Mark at 21:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 経済 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

30_logo.gif

header_02.gif

海外サイトで購入できない方は

支払代行.jpがサポートします。

banner02.gif

グローバル・シーの購入サイトです。

header_logo.GIF

英語でお困りの方は、Enjoyable e-Learningへ

タグクラウド