(03/15)Eyes週次版(2025/3/14)〜旬な経済トピックをエコノミスト・研究員が動画で解説!〜 『米国経済の見通し 〜相次ぐ関税政策で台頭する景気減速懸念〜』
(03/14)トランプ氏「グリーンランドは安保上必要」、NATO事務総長に表明
アメリカ進出のコンサルティングならお任せ下さい。
2025年03月11日
テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦している市場」とは
テスラ株価が下落している理由
アナリストたちの指摘によると、テスラの販売不振と株価下落には、
マスク氏の行動が関係している。
マスク氏は、ドナルド・トランプ大統領が率いる米政権に深く関与しており、
政府効率化省(DOGE)で政府のコストや職員の削減にあたっているほか、
欧州の政治にも口出ししている。こうしたことが、テスラを支える顧客基盤の
一部を遠ざけ、各地のテスラ工場やテスラ販売店での抗議デモに火をつけた。
2025年03月05日
株価への依存を強める米国経済
◆ MHRT Global Watch(2025/3/4)
https://www.mizuho-rt.co.jp/p
◆ みずほインサイト(2025/3/4)
『株価への依存を強める米国経済
〜増大する株価下落時の景気下押しリスク〜』
調査部 主任エコノミスト 菅井郁
https://www.mizuho-rt.co.jp/p
2025年02月05日
2025年01月22日
米国経済見通し
『米国経済の動向と今後の見通し
〜急激な政策変更リスクに注意〜』
調査部 主任エコノミスト 白井斗京
https://www.youtube.com/
2025年01月21日
トランプ時代、電気自動車は終わった? EV推進17州に機会がある
2023年12月05日
2020年08月26日
NY市場 この後のイベント
21:00
ハンガリー中銀政策金利
22:00
米S&Pケースシラー住宅価格指数(6月)
予想 3.60% 前回 3.69%(20都市・前年比)
米FHFA住宅価格指数(6月)
予想 0.3% 前回 -0.3%(前月比)
23:00
米コンファレンスボード消費者信頼感指数(8月)
予想 93.0 前回 92.6
米新築住宅販売件数(7月)
予想 79.0万件 前回 77.6万件
米リッチモンド連銀製造業指数(8月)
26日
2:00
米2年債入札(500億ドル)
2:30
シェンブリ加中銀副総裁、ビデオ講演
4:25
デイリー・サンフランシスコ連銀総裁、パネル討論会参加
※予定は変更されることがあります。
アメリカン航空、1万9000人削減へ 支援延長なければ
【ニューヨーク=大島有美子】米航空大手のアメリカン航空は25日、政府の雇用支援が延長されなければ10月1日に1万9千人の従業員を削減する方針だと明らかにした。2019年末時点の全従業員数の14%に相当する。新型コロナウイルスの感染拡大で航空需要の戻りは鈍い。米政府による雇用支援は9月末に期限を迎え、延長が焦点となっている。
米証券取引委員会(SEC)に従業員向けの通知を提出した。アメリカンには19年末に13万3700人の従業員がいたが、今年10月以降はコロナ拡大前と比べ4万人超減らすとした。1万2500人は既に早期退職を申し込んでおり、1万1000人は10月以降に休職する。さらに1万9000人を強制的な無給休職により削減する方針だ。
削減対象には客室乗務員8100人、パイロット1600人、地上で運航を補佐する従業員2225人などが含まれる。
米政府は3月末に決めた経済対策の一環で、航空会社の従業員向けに250億ドル(2兆6600億円)の融資と補助金の金融支援を実施した。アメリカンは最大の58億ドルを受けとった。期間中の強制的な人員削減はしないことが支援の条件だった。米議会は経済対策の延長を協議しているが難航している。
アメリカンのダグ・パーカー最高経営責任者(CEO)は25日の通知で「この削減を回避する唯一の可能性は米政府による雇用支援が延長されることだ」として米議会に支援の延長を求めた。雇用支援策は有効だったとする一方で、対策決定時の3月には「9月にはウイルスを封じ込め、航空需要も戻ると想定されていた」と指摘。政府支援の前提と実態が大きくずれているとの認識を示した。
現時点の需要を考慮すると、10〜12月期は前年同期と比べ「便数は50%以下になる計画だ」とも明らかにした。
10月以降を見据え、他の米航空大手によるリストラは具体化している。デルタ航空は24日、10月にパイロットの約2割に相当する約1900人を削減する方針を従業員に伝えている。
2020年08月22日
米国株が続伸、ハイテク株に買い−国債とドルも上昇
21日の米株式相場は続伸。ハイテク株を中心に買いが入った。経済指標が堅調だったため、新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)に端を発したリセッション(景気後退)からの回復が続いているとの楽観が強まった。米国債相場とドルも上昇した。
|
S&P500種株価指数は週間ベースで4週連続高と、今年に入って最長の上昇局面となった。薄商いの中を落ち着いた動きとなっており、S&P500種は21営業日にわたり1%を超える下落を記録していない。24日に実施される1対4の株式分割を前にアップルは上昇。売上高見通しを引き上げた農業機械最大手のディアも高い。7月の中古住宅販売件数が前月比での伸びが過去最大となったことを受け、住宅建設株も上昇した。
S&P500種株価指数は前日比0.3%高の3397.16。ダウ工業株30種平均は190.60ドル(0.7%)高の27930.33ドル。ナスダック総合指数は0.4%上昇。ニューヨーク時間午後4時35分現在、米10年債利回りは2ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)低下の0.63%。

ニューヨーク・ライフ・インベストメンツのエコノミスト兼マルチアセット・ポートフォリオ・ストラテジスト、ローレン・グッドウィン氏は「数カ月、ウイルスが怖がられ、事態を複雑にした後、景気回復の最初の兆候が表れた」と指摘。「投資家は現在、市場を見ながら回復の度合いを測ろうとしている」と述べた。
外国為替市場ではドルが上昇。米企業活動を示す指標が約1年ぶりの高水準となったことが買いを誘った。ユーロ圏の経済指標が弱い内容となったことに加え、利益確定の売りが出たことからユーロは安い。
主要10通貨に対するドルの動きを示すブルームバーグ・ドル・スポット指数は0.3%上昇。ドルは対円では0.1%未満高い1ドル=105円83銭。ユーロは対ドルで0.5%安の1ユーロ=1.1796ドル。
ニューヨーク原油先物相場は続落。新型コロナの感染が新たに拡大しているユーロ圏で、景気回復ペースに失速の兆しが出てきたほか、日本のサービス業購買担当者指数(PMI)も低下し、活動縮小を示唆した。
ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のウェスト・テキサス・インターミディエート(WTI)先物10月限は、前日比48セント(1.1%)下げて1バレル=42.34ドルで終了。週間ベースでの上昇は1%弱に縮小した。ロンドンICEの北海ブレント10月限は、55セント安い44.35ドル。
ニューヨーク金スポット価格は反落。週間ベースでは6月以来で初の2週連続安。予想より強い米経済指標にドルが支えられ、代替資産としての金需要が低下した。
ニューヨーク時間午後2時2分現在、金スポット価格は前日比0.4%安い1オンス=1938.86ドル。一方で先物相場はわずかに反発。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は、前日比で50セント(0.1%未満)高い1オンス=1947.00ドルで終了した。
原題:Stocks Extend Weekly Advance After Economic Data: Markets Wrap(抜粋)
Dollar Advances Amid Profit-Taking in Euro, Pound: Inside G-10
Oil Pares Weekly Gain in Wake of Sluggish Global Economies
PRECIOUS: Gold Drops With Dollar Rebounding After Economic Data
2020年08月18日
パデュー大とペンシルベニア大、「IoT4AG」で農業向けモノのインターネットを加速!
2050年には世界の人口は現在の3割増に、気候変動の影響は異常気象などを通して年々実感が増すばかりだ。こうした条件がもたらす、待ったなしの課題解決に向けた、IoT4Agの取り組みに期待したい。
参照元:Purdue University to collaborate in NSF-funded Engineering Research Center to develop the Internet of Things for Precision Agriculture/ Purdue University
Penn, Purdue, UC Merced and UF Partner on $26M NSF Engineering Research Center for the Internet of Things for Precision Agriculture/ Penn Engineering
2020年08月13日
2020年07月25日
為替ニュース 2020年7月25日
ドル円は106円ちょうど付近まで下げ渋る=NY為替後半
NY時間の終盤に入ってドル円は下げ渋る動きも出ており、106円ちょうど付近まで戻している。きょうのNY為替市場はドル売りの流れが続く中で、ドル円は105円台に下落した。6月安値が106円ちょうど付近に来ていたが、その水準を割り込み、ストップを巻き込んだようだ。105.70円付近まで下落し、来週は心理的節目の105円を試す展開になるか警戒される動きが見られている。
米国での感染第2波拡大に加えて、米中対立も激化してきている。きのうは米新規失業保険申請件数が予想外の増加を示し、市場にはネガティブな雰囲気が広がったが、失業給付に対する週600ドルの上乗せ措置の期限が来週に迫る中、追加対策がまだ決まっていないことも不安を呼び込んだようだ。
期限切れとなった場合は、何百万もの人に影響が及ぶと見られ、米政府や議会も12月末まで延長の方針を示している。米追加対策は来週早々にも打ち出されると見られ、失業給付の上乗せも延長が決まるものと見られるが、給付規模は減額する方針で、一部からは、今回の追加対策に対して、不十分だったり、遅過ぎたりする可能性があるとの不安も聞かれる。
為替市場はドル売りの流れが続いているが、これまでは市場が先行きに楽観的で、むしろ、リスク選好のドル売りだった。しかし、ここに来て、米経済の先行き不安による素直なドル売りに変化しそうな気配も見せており、ドル円は下値警戒感を強めているのかもしれない。
ユーロドルは買いの動きを再開しており、1.16ドル台半ばまで上げ幅を広げている。前日は1.1620ドル付近で上値を止められていたが、その水準を上抜く動き。過熱感は高まっているものの、上値追いが続いているようだ。
欧州で感染第2波が米国ほど拡大を見せていない点もユーロドルを買い易くしているのかもしれない。ロンドン時間に7月のユーロ圏PMI速報値が発表になっていたが、予想を上回り約2年ぶりの高水準に上昇した。製造業、サービス業いずれも50を上回り、景気回復の兆しを見せている。
ただ、手放しでは喜べない面もあるようだ。航空会社やアパレル、自動車部品など多くの企業が、すでに発表済みの数千人規模の人員削減に加えて、追加削減を明らかにしている。この日のPMIは全体的にはV字回復の初期兆候を示していたが、受注残や雇用は下振れリスクも警告しているとの指摘も聞かれる。
ポンドドルも買いが優勢となり、1.28ドル台まで上げ幅を広げる場面もみられた。6月高値1.2815ドル付近を視野に入れる動きが見られている。200日線を上放れる展開が続いており、上値への勢いが強まっているようだ。
今週もEUとの貿易交渉は進展がなく、予想通りに難航している。貿易交渉に関しては悲観的な見出しが相次ぐものの、ポンドは一向にネガティブな反応を見せない。一部からは、いまは進展はないものの、市場は年後半の土壇場で合意すると期待しているのではとの声も聞かれる。パンデミックで経済が大きく落ち込む中で、自らそれを助長するような行動は取らないとの安易な期待があるのかもしれない。
2020年7月27日の週の米国債入札カレンダー 2年、5年、7年債で総額 1410億ドル
2年債(480億ドル)
5年債(490億ドル)
28日(火)
7年債(440億ドル)
総額 1410億ドル
NY市場 2020年7月23日後のイベント
米新規失業保険申請件数(18日までの週)
予想 130.0万件 前回 130.0万件
23:00
米景気先行指数(6月)
予想 2.1% 前回 2.8%(前月比)
ユーロ圏消費者信頼感・速報値(7月)
予想 -12.0 前回 -14.7
南ア中銀政策金利 時刻未定
予想 3.50% 現行 3.75%
24日
2:00
米10年インフレ連動債入札(140億ドル)
米財務省2年・5年・7年債、2年物変動利付債入札条件
NY市場サマリー(23日)ドル約2年ぶり安値、ダウは353ドル安
[23日 ロイター] - <為替> ドルが約2年ぶりの安値を付けた。新型コロナウイルス感染者の急増によって米経済が他国を上回って成長することが難しくなるとの見方を背景にドル売りが続いている。 対照的に、ユーロは2018年10月上旬以来の高値に浮上。前日にはテクニカル上の節目である1.16ドルを突破。対ドルでは5日連続高となった。欧州連合(EU)首脳が今週、新型コロナ復興基金案で合意したことが引き続き買い材料となっている。 ウェルズ・ファーゴ・セキュリティーズの通貨ストラテジスト、エリック・ネルソン氏は、「投機筋はG10通貨の多くをかなりアンダーウエートにしていたため、足元のモメンタムは継続する余地がある」と指摘。「このモメンタムが止まり、ドルが勢いを取り戻し始める最大のリスクは株価だ。株高が一服し、大幅に下落すれば、ドルの強さが急に戻るだろう」と述べた。 米労働省が23日発表した18日までの1週間の新規失業保険申請件数(季節調整済み)は141万6000件と、前週の130万7000件から約4カ月ぶりに増加に転じた。国内で新型コロナウイルス感染が再拡大し需要を圧迫する中、雇用市場の回復が失速している兆候を示唆した。 ロイターの集計によると、米国の新型コロナウイルス感染者が400万人を突破した。1時間当たり平均2600人強の新規感染者が確認されており、世界で最悪のペースになっている。 午後の取引で、ドル指数は0.3%安の94.725。一時18年9月下旬以来の安値を付けた。3月20日の高値から約8%下落。今週は1.3%安となっており、5週連続の下落となる見込み。 もっとも、ムニューシン米財務長官がこの日、米政府がドルの安定を守ると発言したことを受け、ドルが強含む場面もあった。 ドルは対円で0.37%安の106.75円。対スイスフランでは0.46%安の0.9252フラン。一時4カ月超ぶりの安値を付けた。 ユーロは0.34%高の1.1609ドル。前日に付けた21カ月ぶりの高値である1.1601ドルを上回った。 豪ドルは0.46%安の0.7107米ドル付近と、15カ月ぶりの高値から下落。ニュージーランドドルも0.41%安の0.6636米ドルと、前日の6カ月ぶり高値0.6678米ドルから下落した。 オフショア人民元は対ドルで序盤に売り優勢となったが、下げ幅を縮小し、終盤は0.1%安の7.0113元。 中国外務省の汪文斌報道官は23日、テキサス州ヒューストンの中国総領事館が知的財産を窃取しているとする米国の主張は悪意のある中傷だと非難した上で、米国の対応は両国関係を激しく損なうもので、報復は必至と表明した。 NY外為市場: <債券> 長期債利回りが低下。この日実施された10年物のインフレ指数連動債(TIPS)入札は利回りが過去最低を更新した。 10年債利回りは0.5774%と4月21日以来の水準に低下した。 140億ドルの10年物TIPS入札は、利回りがマイナス0.930%に低下した。TIPS利回りは名目金利から期待インフレ率を差し引いた実質金利に相当する。応札倍率は2.24倍だった。 ジェフリーズ(ニューヨーク)の金融市場エコノミスト、トム・サイモンズ氏は、入札結果は良好で、直接入札者の引き合いがやや弱かったものの外国中銀など間接入札者の需要は旺盛だったと指摘した。 流通市場では10年物のTIPS利回りがマイナス0.881%。 経済指標では、週間の新規失業保険申請件数が141万6000件と、前週の130万7000件から約4カ月ぶりに増加に転じた。 ムニューシン財務長官は23日、1兆ドル規模の追加新型コロナウイルス経済対策について、給与税減税の策定には時間がかかるため、今回の経済対策には盛り込まれないとの認識を示した。 前出のサイモンズ氏は「経済対策を巡っていろいろなニュースが流れているが、市場の方向性を決定づけるものではない」と述べた。 2年債利回りは1bp高の0.1493%。2年債と10年債の利回り格差は42.57bpと4月28日以来の水準に縮小した。 米金融・債券市場: <株式> 下落し、ダウ平均株価は353ドル安で取引を終えた。企業決算が強弱まちまちの内容となり、新型コロナウイルスの感染ペースも拡大の一途をたどる中、ハイテク株中心に売りが優勢となった。 ウェドブッシュ・セキュリティーズ(サンフランシスコ)のシニアバイスプレジデント、スティーブン・マソッカ氏は「これまでグロース株とバリュー株の乖離がかなり大きかったが、ここにきて縮小が始まっている。また大型株と小型株の差も相当開いていたが、同様に縮小している」と述べた。 小型株指数のラッセル2000指数とS&P小型株600指数はいずれも相場全体よりも底堅い動きとなった。 経済指標では、週間の新規失業保険申請件数が141万6000件と、前週の130万7000件から約4カ月ぶりに増加に転じた。 ムニューシン財務長官は23日、1兆ドル規模の追加新型コロナウイルス経済対策について、給与税減税の策定には時間がかかるため、今回の経済対策には盛り込まれないとの認識を示した。 ロイターの集計によると、米国の新型コロナウイルス感染者が400万人を突破した。1時間当たり平均2600人強の新規感染者が確認されており、世界で最悪のペースになっている。 個別銘柄ではマイクロソフトが4.3%安。22日発表した第4・四半期(4─6月)決算は、市場予想を上回る増収となったものの、クラウドサービス「アジュール」の売り上げの伸びが47%と、初めて50%を下回った。] 電気自動車(EV)のテスラは5%安。22日発表した第2・四半期(4─6月)決算は、新型コロナの向かい風にもかかわらず、同社として初めて4四半期連続の黒字を達成し、年内に少なくとも50万台を納車する目標も堅持した。ただアナリストらは、株価が業績に見合っているか疑問視しているという。 アメリカン航空とサウスウエスト航空は23日、国内の新型コロナ感染急拡大を受け、8─9月に予定していた増便を再考していると明らかにした。アメリカンは3.6%高、サウスウエストは1.5%安。 短文投稿サイトのツイッターは4.1%高。23日に発表した第2・四半期決算は、新型コロナ禍に伴う外出自粛規制やコロナに関する投稿の拡大を背景に、利用者数の伸びが過去最高を記録した。 アップルは4.5%安。同社が消費者を欺き、不正な取引慣行を行っていた疑いがあるとして、国内の複数の州当局が同社を調査していることが、米業界監視団体の資料で分かった。 ニューヨーク証券取引所では値下がり銘柄数が値上がり銘柄数を1.18対1の比率で上回った。ナスダックでは1.61対1で値下がり銘柄数が多かった。 米取引所の合算出来高は107億7000万株。直近20営業日の平均は111億4000万株。 米国株式市場: <金先物> 安全資産としての需要などを背景に堅調地合いを維持し、5営業日続伸した。中心限 月8月物の清算値(終値に相当)は前日比24.90ドル(1.34%)高の1オンス= 1890.00ドル。2011年8月以来の高値を更新した。 NY貴金属: <米原油先物> 需給緩和懸念などを背景に売られ、続落した。米国産標準油種WTIの中心限月9月 物の清算値(終値に相当)は前日比0.83ドル(2.0%)安の1バレル=41.07 ドルだった。10月物は0.83ドル安の41.21ドルとなった。 NYMEXエネルギー: ドル/円 NY終値 106.85/106.88 始値 107.15 高値 107.22 安値 106.72 ユーロ/ドル NY終値 1.1594/1.1598 始値 1.1586 高値 1.1626 安値 1.1541 米東部時間 30年債(指標銘柄) 17時05分 100*14.00 1.2324% 前営業日終値 99*00.50 1.2900% 10年債(指標銘柄) 17時05分 100*14.50 0.5774% 前営業日終値 100*09.00 0.5950% 5年債(指標銘柄) 17時05分 99*29.00 0.2691% 前営業日終値 99*29.00 0.2690% 2年債(指標銘柄) 17時05分 99*30.25 0.1533% 前営業日終値 99*30.63 0.1470% 終値 前日比 % ダウ工業株30種 26652.33 -353.51 -1.31 前営業日終値 27005.84 ナスダック総合 10461.42 -244.71 -2.29 前営業日終値 10706.13 S&P総合500種 3235.66 -40.36 -1.23 前営業日終値 3276.02 COMEX金 8月限 1890.0 +24.9 前営業日終値 1865.1 COMEX銀 9月限 2298.8 ‐15.6 前営業日終値 2314.4 北海ブレント 9月限 43.31 ‐0.98 前営業日終値 44.29 米WTI先物 9月限 41.07 ‐0.83 前営業日終値 41.90 CRB商品指数 142.9395 ‐0.3764 前営業日終値 143.3159
2020年06月18日
米20年債入札結果 最高落札利回り 1.314% みんかぶFX 米20年債入札結果 最高落札利回り 1.314%. 一般 2020/06/18(木) 02:18. 最高落札利回り 1.314%(WI:1.329%) 応札倍率 2.63倍(前回:2.53倍).
みんかぶFX
米20年債入札結果 最高落札利回り 1.314%. 一般 2020/06/18(木) 02:18. 最高落札利回り 1.314%(WI:1.329%) 応札倍率 2.63倍(前回:2.53倍).まぐまぐニュース! 順調な入札結果を受けて米債利回りは0.76%から0.74%まで低下。ドル・円は107円24銭から107円20銭へじり安推移となった。ユーロ・ドル1.1208ドルから ... |
みんかぶFX NY株式17日(NY時間13:10) ダウ平均 26329.65(+39.67 +0.15%) ナスダック 9981.24(+85.38 +0.86%) CME日経平均先物 22665(大証終比:+135 ... |
債券は下落か、先物夜間取引軟調で売り先行−5年入札後に持ち直しも
ブルームバーグ
きょうの債券相場は5年債入札までは先物中心に重そうだが、後半は持ち直すと予想; 米株価が下落、長期金利が低下と他市場はフォローも、超長期ゾーンのロイター
今回の入札規模は170億ドル。最高利回りは1.314%と入札前取引(WI)の水準を約2ベーシスポイント(bp)下回った。 BMOキャピタル ...ザイFX! 本日は米財務省が20年債入札を予定しており結果を受けた米国債相場にも注目が集まる。さらに、メスター米クリーブランド連銀総裁オンライン講演を予定して ... |
2020年06月16日
米ドル覇権はコロナで終わった。10年後の基軸通貨が「仮想通貨」になる理由=吉田繁治 まぐまぐニュース! 倒産と廃業を、貸付金・劣後債の投入・社債とCPの買い上げ・家賃補助・件費補助によって防ぐ。原資は、国債を発行してFRBが買い取ること。ドルのプリンティング ...
米ドル覇権はコロナで終わった。10年後の基軸通貨が「仮想通貨」になる理由=吉田繁治
まぐまぐニュース!
倒産と廃業を、貸付金・劣後債の投入・社債とCPの買い上げ・家賃補助・件費補助によって防ぐ。原資は、国債を発行してFRBが買い取ること。ドルのプリンティング ...2020年05月29日
米金融・債券市場=利回り上昇、リスク選好改善 7年債入札はやや不調 ロイタ
米金融・債券市場=利回り上昇、リスク選好改善 7年債入札はやや不調 米金融・債券市場=利回り上昇、リスク選好改善 7年債入札はやや不調. Reuters Staff. 2 分で読む.
| |||||
コロナ、働き方のパラダイムシフトの契機 コロナ、働き方のパラダイムシフトの契機|建設ニュース入札情報、落札情報、建設会社の情報は建通新聞社. 建設ニュース、入札情報の建通新聞. 総合 ・ 特集 ...
| |||||
県の支援拠点「ステーションAi」、供用開始1年先送り 入札公告は十二月に再開し、来年七月に落札者を決める。 施設は名古屋市昭和区の鶴舞公園南側に建設する。
| |||||
米中古住宅販売成約指数、4月は過去最低− 新型コロナ対策は販売成約に混乱をもたらしたが、 |
2020年01月14日
S&Pとナスダックが最高値更新、IT株が高い ロイター 中国国営メディアがEVなど新エネルギー車(NEV)向けの補助金について、今年大幅な削減はないと伝えたことや、オッペンハイマーによる目標株価引き上げが .
【今朝の5本】仕事始めに読んでおきたい厳選ニュース ブルームバーグ ... の2倍となり、ウォール街アナリストの多くは目標株価引き上げが追いついていない。これより先、 中国の工業情報相は電気自動車購入の補助金を今年は大きく ...
2020年01月08日
2020年の世界経済が抱える4つの時限爆弾 Newsweekjapan アメリカは昨年10月、エアバスに対する補助金をめぐる対立を理由に、新たにEUに対する報復関税を発動した(今後、EU側がさらなる報復関税を発動する可能性 ...
2020年の世界経済が抱える4つの時限爆弾 アメリカは昨年10月、エアバスに対する補助金をめぐる対立を理 |
2019年09月03日
NYの視点:今週の注目:米国の対中関税、米8月雇用統計、パウエルFRB議長
https://i.mag2.jp/r?aid=a5d6d04bdaa9eb
米中対立長期化に対する警戒感高まる
https://i.mag2.jp/r?aid=a5d6d04bdb03b9
現在の米中貿易交渉に関するいくつかの観点(1)=中国問題グローバル研究所
https://i.mag2.jp/r?aid=a5d6d04bdb32a6
米中貿易戦争は市場に織り込み完了、今年1月以来の買いシグナル点灯で米株は買いか?=江守哲
https://i.mag2.jp/r?aid=a5d6cf0902e3ea
(編)米中貿易戦争はさらに激化へ?米市場への影響はどうなるのか
2019年09月01日
貿易戦争で忍耐試される農家 Viewpoint エタノール生産者は28日、トランプ政権の政策が農業地帯に損失と反発を招いており、政治的にも影響が及ぶとトランプ大統領に警告した。 マーキス・エナジー社 ...
貿易戦争で忍耐試される農家 エタノール生産者は28日、 |
2019年08月08日
債券上昇か、米中貿易戦争激化受けた米債高で買い−30年入札に警戒感 ブルームバーグ 債券相場は上昇が予想されている。中国が米国との貿易戦争をエスカレートさせたことを受けて株価が急落
2019年08月07日
トランプ氏、再び農家支援も 中国と対立長期化にらむ 日本経済新聞 米政権は18、19年と計280億ドル(約30兆円)に上る補助金などの救済策を打ち出しており、20年も同様に実施する可能性を示唆した。米国家経済会議(NEC)の
トランプ、中国を為替操作国認定。故意の元安で日本・EUも巻き込む為替世界大戦勃発へ
https://i.mag2.jp/r?aid=
2019年06月27日
米600企業、対中関税を支持する書簡提出「人権問題を米中交渉の主要課題に」 ニコニコニュース トランプ政権は2018年3月、米国の知的財産の窃盗、技術の強制移転、政府の補助金など、中国共産党政権の長年にわたる不公正な貿易慣行に対する対抗
2019年01月09日
平成30年度 米国における日本食レストラン動向調査(2018年12月) 作成部署:ジェトロ・サービス産業課、ジェトロ・ニューヨーク事務所
作成部署:ジェトロ・サービス産業課、ジェトロ・ニューヨーク事務所
https://www.jetro.go.jp/world/reports/2018/02/c928ae49736af7f3.html
2018年08月09日
米中、日米の通商問題を巡る思惑でドル伸び悩みか
https://i.mag2.jp/r?aid=a5b6b9960ca1b0
NYの視点:米国の求人件数、3カ月連続で失業者数を上回る
https://i.mag2.jp/r?aid=a5b6b9960cf3c0
ファーウェイ 米市場から撤退を計画か、1200人雇用も「業務はない」
https://i.mag2.jp/r?aid=a5b6b9960d2a68
米政府、韓国の「終戦宣言」要請を拒否 「米国の優先順位は非核化」
https://i.mag2.jp/r?aid=a5b6b9960d70c0
トランプ大統領支持率の上昇と左翼メディアの失敗(2)
https://i.mag2.jp/r?aid=a5b6b9960d8830
邦銀がJPモルガンに勝てない惨状〜日銀はどう見るか?=大槻奈那
https://i.mag2.jp/r?aid=a5b6b9960dbee0
ビットコイン続落、昨年11月来の安値も視野
https://i.mag2.jp/r?aid=a5b6b9960de9d8
2018年07月15日
2018年06月01日
2018年05月21日
2017年の貿易赤字は4年連続で前年比増(米国) 対日赤字は2年連続で縮小
対日赤字は2年連続で縮小
2017年の貿易は、輸出が前年比5.6%増の2兆3,316億ドル、輸入が6.9%増の
2兆9,000億ドルとなり、貿易赤字は前年より636億ドル多い5,684億ドルと
4年連続の増加となった。輸出入額の増加は原油価格の上昇と取引量の増加などが
影響した。国・地域別の貿易赤字額では、対中赤字が2年ぶりに増加した一方、
対日赤字は2年連続で縮小した。
https://www.jetro.go.jp/biz/areareports/2018/16120e49c1276cee.html
-------------------------------
2011年11月24日
米財政赤字、超党派協議が決裂へ:識者はこうみる
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-24267820111121?rpc=131
□米財政協議の決裂観測で暗い市場、給与税減税や失業保険の延長焦点
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-24267420111121?rpc=131
□焦点:米議会の赤字削減協議、決裂でも大きな影響なしか
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-24266520111121?rpc=131
□米赤字削減は合意困難に、超党派委が21日にも「失敗」表明へ
http://jp.reuters.com/article/jpUSpolitics/idJPJAPAN-24254420111121?rpc=131
□コラム:米財政赤字削減協議、再燃しかねない格下げリスク(15日)
http://jp.reuters.com/article/jpUSpolitics/idJPJAPAN-24175120111115?rpc=131
□世界経済展望
http://jp.reuters.com/news/globalcoverage/globaleconomy?rpc=131
□総額12兆円超の第3次補正予算が成立、震災復興が本格化へ
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-24266220111121?rpc=131
□消費税上げ第1弾、13年10月以降に税率7、8%へ
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-24269320111121?rpc=131
□大震災後も日本の産業界の見方変わらず=バフェット氏
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-24270220111121?rpc=131
□焦点:スペイン新政権は課題山積、迅速な対応が必要
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-24266620111121?rpc=131
□グリーとKDDIがDeNA提訴、10.5億円の損害賠償請求
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-24269820111121?rpc=131
□特別リポート:リビア劇場の終焉、「最後の大物」拘束に同行取材
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-24264820111121?rpc=131
2011年11月16日
2011年09月05日
2011年09月03日
2011年08月19日
2011年08月18日
米、デフォルト回避‐債務上限引き上げ法案にオバマ大統領署名
http://jp.wsj.com/US/Politics/node_283710/?nid=NLM20110803
◆【コラム】ウォール街への復讐だった債務協議
http://jp.wsj.com/Finance-Markets/Foreign-Currency-Markets/node_283420/?nid=NLM20110803
◆6月の米個人消費支出、0.2%減‐約2年ぶりのマイナス
http://jp.wsj.com/Economy/node_283672/?nid=NLM20110803
◆7月の米自動車販売、引き続き低調‐震災の影響残り日本勢は苦戦
http://jp.wsj.com/Business-Companies/Autos/node_283861/?nid=NLM20110803
◆インフレと政策手詰まりで現状維持へ‐9日に米FOMC
http://jp.wsj.com/Finance-Markets/Foreign-Currency-Markets/node_283289/?nid=NLM20110803
2011年08月08日
2011年04月12日
米予算を巡る茶番劇の裏で忍び寄る財政危機
2011年04月10日
雇用と住宅から見る米国経済と今後のドル円
2011年03月10日
米経済は強さを増している、信頼感も向上=オバマ大統領
2011年02月05日
1月米非農業部門雇用者数は予想大きく下回る、失業率は低下
米株は続伸、ダウとS&Pが約2年半ぶり高値
2011年01月10日
米経済は自律回復していない、QE2の後押し必要=シカゴ地区連銀総裁
2010年12月05日
米失業率は容認できないほど高く、減税措置延長が必要=CEA委員長
2010年12月03日
11月米小売各社売上高は4年ぶりの好成績、値引きが奏功
2010年11月23日
不況下のインフレを演出し始めたFRB。 その背後にある米国が抱える問題とは?
金融緩和期待で過熱気味の米株 次回FOMCで反落の公算あり
【吉田恒のデータが語る為替の法則】
◆米追加緩和・ドル安容認論の本当の狙いは
新興国通貨切り上げか? 人民元がカギに
http://web.diamond.jp/rd/m988551
インフレを広める米国 VS デフレを広める中国
米国発6000億ドル“量的緩和”の衝撃 沸騰する新興国、商品相場
2010年11月16日
米景気回復ペースは緩慢過ぎる、日本型デフレのリスク=連銀高官
2010年09月24日
FRBの国債買い入れ理解できる、将来のインフレに注意=ボルカー氏
2010年09月11日
9月発表の米国雇用統計を読み解く。 米国は深刻な日本型デフレには陥らない
2010年08月16日
中国、インド、中東諸国の市場開拓に注力-国家輸出戦略の進捗状況(1)-(米 国)
2010年08月03日
二番底は杞憂でも、オバマ政権の介入主義が 米経済の長期低迷を招く」 〜元クリーブランド連邦準備銀行総裁
2010年07月21日
日米共に株式市場は、政策催促相場に突入
米政府は多少の景気失速を百も承知。 これまでの決算はOK、今週がヤマ場!
2010年07月03日
8年前にはすでにふくらんでいた 米国住宅バブルの「火種」と 熱狂を放置したFRBの「罪」
2010年06月20日
なぜ米国住宅バブル崩壊は 瞬く間に世界へ広がったのか
2010年06月15日
米国の水産資源管理をめぐる最近の動向(2010年3月)」ウェブ掲載のお知らせ
実際の漁業管理の状況、流通、消費サイドにおける動向をまとめた調査レポート。
URLはこちら↓↓
http://www.jetro.go.jp/world/n_america/us/reports/07000298
2010年04月16日
Jeremy Siegel on the Dow Reaching 11,000: 'You've Still Got Upside'
2010年04月14日
再び盛り上がる米国経済の「本格回復説」は、 今度こそ本当か?
2010年03月24日
焦点:将来につけ回す米医療保険改革法案、経済への影響長期化も
「医療保険改革法案」が米下院を通過。 なぜ、それは銀行株にネガティブか?
2010年03月20日
人民元高が米国にもたらす影響 通貨切り上げを安易に要求していいのか? 米国の失業率が前回2ケタに達したのは1980年代前半のことで、「Red Dawn(邦題:若き勇者たち・・・
2010年03月16日
アメリカ新車販売伸びる / トヨタのぞく国内自動車大手の業績好調
http://response.jp/article/2010/02/03/135794.html
◎自動車大手の10年3月期、7社中6社が営業黒字−NIKKEI NET
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20100210ATDD090EY09022010.html
2010年02月03日
オバマ大統領がウォールストリートと戦うのはなぜか 米国新金融規制案について池尾和人・慶応大学教授に聞く
2010年01月28日
基礎的経済指標
2009年12月17日
来年の増税や歳出削減は「誤った行動」=米大統領
2009年12月13日
過剰消費を返上する米国
2009年12月11日
09年の米食品価格上昇率、40年ぶりに前年下回る見通し=農務省
2009年10月24日
明るい兆しなく…米国は依然雇用危機
2009年09月18日
米国で急増している自給農家。その資源となるものは?
http://cl.letter.goo.ne.jp/c/aaiOqNaR6bad43sk
▽温暖化阻止の最終手段、“地球工学”
http://cl.letter.goo.ne.jp/c/aaiOqNaR6bafmQ5x
2009年09月09日
米ソロスファンド、金融危機でも運用資産が拡大=業界誌
□焦点:米製造業の不況脱却、今後は個人消費がカギ
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-11304320090902?rpc=131
□公的資金受けた米銀の幹部、ストックオプションでも巨額利益
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-11309720090902?rpc=131
2009年09月06日
●【BusinessWeek特約】変貌する米国の銀行支店
●【BusinessWeek特約】米経済、景気後退から脱却か?
→ http://www.nikkeibp.co.jp/article/news/20090807/173087/?ml
2009年08月17日
小宮一慶:バーナンキFRB議長の証言から米経済の行方を探る
2009年08月05日
小宮一慶:アメリカ景気の底打ちから、マネーが動きはじめた
2009年07月28日
ものづくりが壊れるとき---北米工場の設立と閉鎖
2009年07月26日
オバマの魔法が消えたら… 夜が明ければ薄れる国民の危機意識
宇宙大国から転落する米国 アポロ11号打ち上げ40周年、日本の宇宙産業のリーダーに聞く(上)
2009年07月23日
米経済に「安定の兆し」
●米大統領選の投票率下がる
http://news.mag2.com/world/12691
●米議会、F22の追加調達断念へ
http://news.mag2.com/world/12685
2009年06月18日
米、70年ぶり金融大改革
2009年06月13日
日下公人:米国の経済学が抱える4つの病
2009年06月07日
焦点:米政府のGM支援、自由貿易阻害の懸念も
□特集 世界経済展望
http://jp.reuters.com/news/globalcoverage/globaleconomy?rpc=131
□最悪期脱する個人消費、株価の先導役としては依然力不足
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-38372020090603?rpc=131
□6月月例経済報告の上方修正検討へ、景気底入れ宣言か
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-38366620090603?rpc=131
□ファンド筋が豪ドル買い、株式市場にも支援材料
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-38367020090603?rpc=131
□焦点:米財務長官が初の訪中でソフト路線演出
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-38370320090603?rpc=131
2009年05月24日
大前研一:米国経済の回復をアピールする「心理作戦」
大前研一:オバマ大統領の「ハネムーン期間」と米国経済
2009年05月13日
米年金は37年に破綻見通し
2009年05月06日
4月の米非製造業景況感指数、前月比2.9ポイント上昇
2009年05月05日
脱落する男たち、米労働市場の男性比率が過去最低に
2009年05月03日
アメリカ歴史的低水準に落込む自動車販売
2009年05月01日
米日中の財政出動で霧は晴れるか ――『第2の不確実性の時代』と甚大な副作用」(2009/04/28)
2009年04月29日
丸紅ワシントン報告:米国経済危機の現状と展望5 金融市場と景気に底打ちの兆候 今後の米国景気はどうなるか? (2009/4/16 今村卓)
2009年04月15日
大前 研一氏:ガイトナー財務長官が打つ100兆円の「大博打」
2009年04月11日
ソロス氏が予言した米経済の長期低迷
2009年04月01日
大前 研一氏:買いたくてウズウズしている米国民 ―― 株は底か?
2009年03月19日
日下 公人氏:いつでもドルを欲しがる米国人
2009年03月04日
丸紅ワシントン報告:米国経済危機の現状と展望1 総論 09年に入り経済危機が深刻化、需要不足が急速に拡大 (2009/2/12 今村卓)
丸紅ワシントン報告:米国経済危機の現状と展望2 金融安定化計画 議会重視で慎重なオバマ政権、漸進的に不良資産売却と資本増強に迫る (2009/2/25 今 http://www.marubeni.co.jp/research/1561/004592.html
2) 丸紅ワシントン報告:米国経済危機の現状と展望3 金融安定化計画(補足) 公的資金枠を7500億ドル追加の可能性が示される (2009/2/27 今村卓)
http://www.marubeni.co.jp/research/1561/004593.html
卓)
2009年02月13日
大前 研一氏:相当に危ういオバマ政権の経済認識
2009年01月27日
森永卓郎:オバマへの熱狂の反動が怖い米国経済
2009年01月21日
オバマ新政権の景気対策
2009年01月11日
追い詰められた全米自動車労組
リチャード・クーのkoo理koo論 「サボった貯蓄」で考える米国の財政出 動規模 野村総合研究所 主席研究員 リチャード・クー氏
2009年01月06日
2008年12月28日
2008年12月14日
2008年11月15日
2008年11月10日
2008年11月05日
2008年10月30日
2008年10月29日
2008年10月19日
丸紅ワシントン報告:米国金融不安-金融危機は避けられるのか?- (2008/9/19 今村卓)
2) 丸紅ワシントン報告:米ロ関係-米国からみたグルジア紛争の評価と今後の対ロシア関係- (2008/9/19 今村卓)
http://www.marubeni.co.jp/research/1561/004058.html
2008年10月18日
2008年09月27日
2008年09月26日
2008年09月03日
2008年08月27日
2008年08月14日
2008年08月10日
2008年08月07日
2008年08月06日
2008年07月26日
2008年07月24日
2008年07月10日
2008年06月18日
2008年06月14日
2008年06月13日
2008年06月11日
2008年06月07日
2008年05月31日
2008年04月30日
2008年04月26日
2008年04月12日
2008年04月06日
2008年04月05日
2008年04月03日
2008年03月24日
2008年03月18日
2008年03月16日
2008年03月12日
2008年02月26日
2008年02月12日
2008年02月09日
2008年01月15日
2008年01月12日
2008年01月10日
2008年のアメリカ・ウォッチング
●アメリカの金融システムと家計
http://www.jsri.or.jp/web/publish/review/pdf/4712/02.pdf
●米エネルギー法成立と地球温暖化防止対策へ向けての動き
http://www3.keizaireport.com/file/WDC051.07.pdf
●米国で新エネルギー法が成立、原油市況〜90ドルをはさんで推移
http://www.murc.jp/report/research/crudeoil/2007/071221.pdf
2007年12月26日
アメリカにおける住宅金融市場の証券化の歴史と現状」
●米欧5中央銀行の共同資金供給 〜連結された国際金融市場への協調介入
http://group.dai-ichi-life.co.jp/dlri/kuma/pdf/k_0712d.pdf
●米国における富裕層向け金融ビジネス 〜米国出張報告 顧客獲得には口コミが威力を発揮
http://group.dai-ichi-life.co.jp/dlri/kuma/pdf/k_0712c.pdf
2007年12月02日
2007年11月30日
2007年11月22日
2007年10月27日
2007年10月16日
2007年10月15日
2007年10月14日
2007年10月06日
US ECONOMY from Jerry
In the silicon valley, employment levels are high. The US housing market has been in a bubble for some time, cheap money with loose credit, meaning people who shouldn't normally qualify did and now are losing their homes. As a % of total home mortgages, it still is relatively small but has been trending up which has spooked the market and led to illiliquidity in that market.
It has had little to no impact on the tech market other than debt financing is tightening. The Fed reduced rates 50 bps last month. We expect further reductions over the next year. This isn't good for savers but will be good for borrowers.
2007年09月05日
2007年09月02日
2007年08月23日
2007年08月15日
2007年08月13日
2007年07月25日
2007年07月23日
2007年06月22日
2007年06月19日
2007年05月29日
2007年05月25日
2007年05月24日
2007年05月15日
2007年05月13日
2007年04月30日
海外サイトで購入できない方は
支払代行.jpがサポートします。
グローバル・シーの購入サイトです。
英語でお困りの方は、Enjoyable e-Learningへ