新着記事
header_logo.GIF

アメリカ進出のコンサルティングならお任せ下さい。

トランプ政策、他国より「米経済に悲劇」=仏中銀総裁


注)米国民が国内産業を守るための物価高騰に耐えられるかどうか

  トランプのやってみなはれの結果がどうなるのか?

  中間選挙の結果で世界の命運がきまる
posted by Mark at 12:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

USAIDの対外支援、8割超打ち切りへ…ルビオ国務長官「国益にならず害にも」


 残りの事業約1000件については、「議会と協議し、国務省の下で

より効率的に管理する」と述べるにとどめ、詳細については言及しなかった。

 トランプ政権は1月の発足後、USAIDの対外支援を90日間停止

するよう命じ、各地の人道支援活動に影響が広がっている。

posted by Mark at 15:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月27日

米232条関税、追加対象の鉄鋼・アルミ製品290品目の関税分類番号を発表

米232条関税、追加対象の鉄鋼・アルミ製品290品目の関税分類番号を発表(米国)
https://www.jetro.go.jp/biznews/2025/02/63bd2e83a2a9c179.html

トランプ米大統領、相互関税導入に向け、全貿易相手国との貿易関係調査を指示(日本、米国)
https://www.jetro.go.jp/biznews/2025/02/e63689c6ee8b3bfd.html

トランプ米大統領、気候変動・クリーンエネルギー政策を大転換、ジェトロ環境エネルギー月例レポート(2025年1月)(米国)https://www.jetro.go.jp/biznews/2025/02/181a47d49baed9f7.html

トランプ米大統領への権力集中を65%が危惧、シンクタンク調査(米国)
https://www.jetro.go.jp/biznews/2025/02/69739b3d0efb3658.html
posted by Mark at 16:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月21日

「トランプ氏は越権」57% 就任1カ月、米世論調査


就任からの仕事ぶりを43%が評価した一方、48%には不評で、
大統領令を連発するトランプ氏に国民の半数近くが否定的な見方をしていた。

政策ごとの支持率は不法移民対策が50%、経済が45%、
連邦政府改革は44%だった。
posted by Mark at 16:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月15日

USAID(米国国際開発庁)について

トランプ政権はUSAID (米国国際開発庁) に無駄が多いので廃止する
動きを見せています。CopliotにUSAIDについて聞いてみました。

USAID(米国国際開発庁)は、アメリカ合衆国政府の機関で、
国際的な開発援助と人道支援を提供することを目的としています。
1953年に設立され、世界中の貧困や飢饉、疾病、災害から人々
救うためのプログラムを展開しています。

USAIDは国務長官から総合的な 外交政策のガイダンスを受ける
独立した連邦政府機関であり、米国外交政策の目標を支持して、
世界各地に経済 援助、開発援助、人道援助を提供しています。

援助案件の実施・管理は海外事務所に委ねており、2018年 時点で、
政府直接雇用職員は3,531名在籍しており、在外現地採用職員
4,632名のほか、各種プログラムで採用される者を含めると職員は
総数9,747名となります。

岩屋外務大臣は「USAIDを90日止めるということだったと思います
けれども、日本は過去の自然災害において、USAIDから支援を受けた
ことがあり、引き続き米国を含む各国と意思疎通をしっかり図って
開発協力分野における重要な役割を果たしていきたいと考えて
おります」と述べています。(事の重大性を認識していない??)

USAIDは、建前として以下のような活動を行っています:
経済成長と開発:農業、教育、医療などの分野で支援
人道支援:戦争や自然災害などの緊急事態に対して迅速に対応し、
     被災者に食糧や医療を提供。
健康と栄養:HIV/AIDS、マラリア、栄養不良などの公衆衛生問題。
民主主義と人権:民主的なプロセスの強化や人権の保護を支援。

USAIDは、アメリカの外交政策の一環として、世界中の人々の生活を
改善するために活動しています。

日本政府はUSAIDに対して資金拠出を行っています。具体的には、
日本はUSAIDのプログラムに対して多額の資金援助を提供しており、
特に災害救援や人道支援、医療、教育などの分野で協力し国際協力
一環として、USAIDの活動を支援することで、世界中の人々の生活を
改善しようとしています。

日本政府はUSAIDに対して数億ドル単位の資金援助を行っていると
されています。例えば、過去数年間の資金拠出額は数億ドルに上る
ことが報告されています。

Youtube岸田元首相とUSAIDの関係が暴露される!メディアが沈黙する
理由とは?ではUSAIDがテロ組織に資金を流していて、岸田政権の深い
関係があったことが明らかになったとの動画を上げています。

真実はどうか不明ですが、バイデン政権とアメリカ議会で講演した
岸田総理との満面の笑みの写真を見る限り、日本の国会運営では苦虫を
かみ潰したような顔との対比が思い出されます。

その際に署名したファクトシート:日米のグローバル及び地域協力の内容は
1−4はまともな内容ですが、5の部分がUSAIDとの契約となっています。

1.      経済と人的つながりの強化:
2.      科学技術とイノベーション:
3.      エネルギーと環境:
4.      地域とグローバルな安定:
5.      持続可能な開発:
o       開発協力を通じて極度の貧困の撲滅とグローバルな開発を促進。
o       女性・女児のエンパワーメントや国際保健分野での協力。
(この部分がUSAIDとの契約ですね。)

以下Mikkiさんのブログからの転載です。

外務省のHPで、岸田政権が、令和6年9月に米国際開発庁(USAID)
との間で「国際保健の優先課題推進に関する協力覚書」に署名して
いたことが判明した。

この覚書は、ユニバーサル・ヘルス・カバレッジ(UHC)の推進
国際保健安全保障の強化を目的としており、日米両政府の国際保健分野
での協力を一層深化させるという。

現在、USAIDが税金を投入している事業の実態は、到底納得できるもの
ではない。以下がその一例である。

アフガニスタン:利用者のいないガソリンスタンドに 4300万ドル
ジャマイカ:LGBTQ+促進に 150万ドル
セルビア:トランスジェンダー支援に 400万ドル
ウガンダ:同性愛者の権利推進に 550万ドル
ベトナム:「包摂」促進に 1700万ドル(実質的にトランスジェンダー支援)
ジョージア(旧ソ連圏):「グリーン交通」推進に 2500万ドル
(実態は不透明)
アラブ人とユダヤ人の写真家支援: 100万ドル
スリランカ:ジャーナリストに「二元的な性別の言語」を避ける方法を
 教えるため 800万ドル
テロリスト支援: 1億2200万ドルが不明瞭な形で流出

要するに、USAIDは建前としている事業での米国民や同盟国の利益とは
無関係な事業に、巨額の税金を注ぎ込んでいた。

さらに、民主党はこの税金をジョージ・ソロスの検察基金や、より悪質な
ものとしてメディアにも流していたことが、イーロン・マスク氏により
暴かれている。

極左メディアのPoliticoやニューヨーク・タイムズ、BBC、PolitiFactと
いったメディアがUSAIDの資金を受け取り、バイデン政権に不利な報道を
封じ込めていた事実が明らかになった。

要するに、USAIDは単なる開発支援機関ではなく、左派の活動資金の供給源
となっていたのである。

このような組織と「協力覚書」を締結した岸田政権の愚かさは目を覆う
ばかりである。国際保健の美名のもと、実際には利権構造を強化し
日本の税金を貢ぎ続ける構図に他ならない。日本の国益を第一に考えない
政権が続く限り、日本国民の負担は増すばかりである。

LGBT法も、移民推進も、夫婦別姓も、同性婚も、外国人の参政権も、
 全てUSAIDから金もらった政治家が進める国賊行為だ。

USAIDが日本のメディアやNGOにカネを大量に配り、そこから政治家に
バックがいく。

みんなカネのために日本をブッ壊そうとしている鬼畜に過ぎない。

そして今、最後のあがきでSNSを規制しようとしている。
恐らく日本だけでUSAIDから1千億円は配られているはず。
(出典:remmikkiのブログ 2025年02月10日)

一連の報道を見る限り、USAIDは解体するくらい悪い機関であった
ようで、NHKがUSAIDからの資金提供は否定していましたが、報道機関
にもカネを配っていたようです。

この件に関するオールドメディアの報道は少ないと思いますが、隠さずに
正しく報道してほしいものです。

日本がUSAIDに拠出しているのは数億ドル(約300億円)/年のようなので、
そのお金が還流して配られていても不思議はないですね。もし犯罪行為に
関与している政治家がいるのであれば、日本の法律に則り日本の裁判所で
裁いて罪を償ってもらいたいです。

アメリカはトランプ政権となり、バイデン政権の政策をことごとく
反故にして変更しています。押し付けられたLGBT法案や脱炭素の日本の
方針もそれに従って変えていく必要はあります。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ 編集後記 ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  
トランプ二期政権となってディープステートがトランプによって
解体される一つがUSAIDの解体であり、ケネディ大統領暗殺に関する
情報開示であり、マスク氏政府効率化省(DOGE)による政府機
全体を廃止する活動に繋がっていると思います。

日本も予算がどのように使われているかを検証し、国家公務員をシャフル
して無駄をなくし、固定概念や前例主義の行政機関の全てを1から
やり直してもらいたいと思います。

日本のオールドメディアもフジテレビの問題の波及を恐れていると
思いますが、アメリカや中国に忖度せずに真実を国民に正しく伝え
ほしいと思います。

出典:
 Vol.369   <2025年2月15日>
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウンを世界につくろう!
posted by Mark at 21:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月25日

トランプ大統領令について

 ドナルド・トランプの1月20日の大統領就任式は異例ずくめ
でしたね。新たな帝王が誕生したように感じました。

矢継ぎ早に大統領令を出しましたが、どのようなものを出したのか
できるだけ多くを拾い出しCopilotで要約をつけました。

1.移民に関する大統領令:
トランプ大統領は南部国境での移民を制限するための大統領令を
発令しました。大量の強制送還を約束しましたが、その実施方法や
資金調達については詳細を明らかにしていません。

2. メキシコ国境での国家非常事態宣言:
トランプ大統領はメキシコ国境での国家非常事態を宣言し、
国防総省と国土安全保障省に追加の国境障壁を建設するよう
指示しました。また、特定の国際カルテルと組織を外国テロ組織
として指定しました。

3. 米国難民受け入れプログラムの一時停止:
トランプ大統領は、米国難民受け入れプログラムの再開が米国の
利益に合致するまで、一時停止する大統領令を発令しました。

4. メキシコに留まる政策の復活:
トランプ大統領は、亡命希望者を米国内に解放するプログラムを
終了し、メキシコに留まる政策を復活させました。

5. 出生地主義の終了:
トランプ大統領は、不法移民の子供に対する出生地主義を終了する
試みを行いました。この命令はすでに法的な挑戦に直面しています。

エネルギーと環境に関する大統領令
6. 国家エネルギー非常事態宣言:
トランプ大統領は「国家エネルギー非常事態」を宣言し、迅速かつ
規制緩和された掘削を命じました。

7. アラスカのエネルギー生産:
アラスカ州の沿岸地域の保護を撤回し、エネルギー生産を促進。

8. 洋上風力発電の一時停止:
連邦水域での洋上風力発電のリースを一時停止。

パリ気候協定
9. パリ気候協定からの離脱:
トランプ大統領は、アメリカをパリ気候協定から再度離脱させる
大統領令に署名。

10.クリーンエネルギー目標の見直し:
バイデン政権のクリーンエネルギー目標を見直し、液化天然ガス
輸出プロジェクトの申請審査を再開。

DEI(多様性・公平性・包摂性)とトランスジェンダー
11.性別の認識:
トランプ大統領は、公式文書で「男性と女性の二つの性別を認識
する」政策を確立。

12.トランスジェンダーの軍務:
バイデン政権のトランスジェンダーの軍務を許可する規定を撤回。

13.DEIイニシアチブの解体:
政府のDEIイニシアチブを60日以内に解体するよう命じる。

別の大統領令
14.トランプ大統領は、すべての行政部門と機関に対し、
「差別的かつ違法な」優遇措置、政策、プログラム、ガイダンスなどを
終了し、民間部門のDEI(多様性・公平性・包摂性)優遇措置や政策に
対抗するよう命じました。

これにより、1965年にリンドン・B・ジョンソン元大統領が署名した
平等雇用機会命令を含む数十年にわたる大統領令が撤回されました。

15.各機関に対し、公開企業、大規模非営利団体、資産500百万ドル
以上の財団、州および地方の弁護士・医療協会、1億ドル以上の寄付金を
持つ高等教育機関に対する最大9件の民事コンプライアンス調査を特定
するよう求めました。

連邦職員に影響を与えるその他の大統領令
16.トランプ大統領は、連邦職員に対し、フルタイムでのオフィス
勤務への復帰を要求し、政府職の採用凍結を命じました。ただし、
軍隊や「移民執行、国家安全保障、公共の安全」には適用されません。

また、初任期のSchedule F大統領令を再導入し、不忠と見なされた
公務員を解雇しやすくする可能性があります。この命令により、
数千人の連邦職員の雇用保護が剥奪される可能性があります。

職員は「現在の大統領を個人的または政治的に支持する必要はない」が、
「最善を尽くして行政政策を忠実に実施する」必要があるとされています。

2000年1月6日の恩赦とその他の恩赦措置
16.トランプ大統領は、キャピトル暴動に参加したとして起訴された
1月6日の被告の大多数に恩赦を与え、他の14人の刑を減刑しました。

極右グループ「プラウドボーイズ」と「オースキーパーズ」のリーダー
も含まれています。

トランプ大統領は、シルクロード市場の創設者であるロス・ウルブリヒト
に対しても完全かつ無条件の恩赦を与えました。

また、2020年にワシントンD.C.でカロン・ヒルトン=ブラウンを殺害
したとして有罪判決を受けた2人の警察官にも恩赦を与えました。

健康に関する大統領令: WHO、COVID、薬価
17.トランプ大統領は、アメリカを世界保健機関(WHO)から脱退
させる大統領令に署名しました。

18.また、2022年のバイデン大統領の処方薬のコストを下げる命令を
撤回しました。

19.グリーンカード申請者に対するCOVID-19ワクチン接種要件を
免除しました。

その他の大統領令
20.イエメンのフーシ反乱軍をテロ組織として再指定。

21.政府機関がアメリカ市民の言論の自由を違憲に制限しないようにする。

22.貿易慣行と協定の見直しを命じる。

23.ジョン・ボルトン元国家安全保障顧問とハンター・バイデンの
ラップトップストーリーを信用しない手紙に署名した元情報当局者の
セキュリティクリアランスを取り消す。

24.政府効率化省を正式に設立。

25.TikTok禁止を75日間延期。

26.連邦建物が地域、伝統、古典的な建築遺産を尊重するように宣言。

27.デナリ山をマッキンリー山に、メキシコ湾をアメリカ湾に改名。

28.ルンビー族を連邦認定。

29.ジョン・F・ケネディ、ロバート・F・ケネディ、マーティン・
  ルーサー・キング・ジュニアの暗殺に関連するファイルを機密解除。

30.デジタル資産、ブロックチェーン技術、その他の金融技術の使用
   を支援。

31.科学技術諮問委員会(PCAST)を最大24人のメンバーで設立。

32.アメリカのAIイノベーションに対する障壁となる既存のAI政策と
    指令を撤回し、AI計画を180日以内に策定するよう指示。

就任演説の言葉の選び方
トランプ大統領の就任演説では、「アメリカ第一」や「国家の再生」
といったテーマが強調されました。彼の言葉の選び方は、彼の政策
優先事項を反映しています。

これらの大統領令全てがそのまま実行できるかは不明ですが、
USスチールの買収についてはバイデンが決めたことにNOと
言ってほしいです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ 編集後記 ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  
全国的に寒くなっていますが、皆様はいかがお過ごしでしょうか?

トランプ大統領と比べて、日本の石破首相は自分の信念がなく、
総裁選で言ったことをすべて反故にし、国際政治でも礼儀や
ふるまいにお粗末さを感じさせました。

Japan First, Make Japan Great Againとでも言えばいいものを
楽しい日本にするとか訳の分からないことを言って、両者の
違いは歴然ですね。

2月にトランプ大統領と会えるようですが、日本の代表と
してどのようなディールができるか期待せずに見守ることと
します。

トランプ大統領から軍事費の増額を求められたら、アジア版
NATO創設や日米地位協定の見直しや核配備するとでも言って
くれたら少しは見直しますが、レイムダックでいつ辞めさせ
られるかわからない総理なので、握手のやり方が正しく出来
たら由とするぐらいしか期待してません。

出典:
Vol.366 <2025年1月25日>
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウンを世界につくろう!
posted by Mark at 21:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月24日

バイデン最終日の大盤振る舞い


バイデンは大統領として執務する最終日である1月19日に、トランプに

批判的な立場を取ってきた人たちに対して、予防的な恩赦を与えると発表したのだ。

予防的な恩赦とは、現在のところは罪に問われていないが、今後問われて

服役するようなペナルティが課されることがないように事前に手を打つという、特別な恩赦である。


恩赦対象は、アメリカの新型コロナ対策を推し進めた国立アレルギー感染症研究所元所長の

アンソニー・ファウチ博士、反トランプ姿勢を何度も示してきたマーク・ミリー

前統合参謀本部議長(米軍制服組トップ)、バイデンの親族5人、2021年1月6日に起こった

いわゆる「連邦議事堂襲撃事件」に関しての、米下院に設置された調査特別委員会に関わった人物らだ。


コロナウィルス「人工」的なものだった

まずはファウチ博士から取り上げてみよう。

私はファウチ博士は、政治的な意味合いを十分に理解できない理系人間だった

のではないかと思うが、そのために大きな過ちを犯し、その犯した過ちを

ごまかすために嘘を言い続けた人であると見ている。

2019年に出現し、2020年から世界を席巻した新型コロナウィルスについては、

今だに自然発生なのか、人工的に作られたものなのかの決着がついていない

ことになっているが、人工的に作られたものだと見るべきではないのかと

いうことは、当初から良心的な科学者たちからは指摘されていた。

新型コロナウィルスは、コウモリのウイルスであるRaTG13が起源であることは

広く知られるようになった。だが、RaTG13には、人体が普通に持つ

蛋白分解酵素である「フーリン」に触れると、ヒトの細胞にくっつきやすい形状に

変化するような性質は持っていない。

こうした性質を持つゲノム配列を「フーリン配列」と呼んでいるが、これはMERS

(中東呼吸器症候群)ウイルスやHIV(ヒト免疫不全症候群)ウイルスにしか

存在するのが確認されていないものなのだ。


ところが、世界を席巻した新型コロナウィルスにはこのフーリン配列が存在する

のである。RaTG13が自然の進化の中でこうした性質を持つようになったとは考えにくいのだ。


ミリー前統合参謀本部議長の軍紀違反

次にマーク・ミリー前統合参謀本部議長について考えてみよう。統合参謀本部議長というのは、

米軍制服組のトップだが、マーク・ミリーは第1期のトランプ政権下でもその地位にありながら、

トランプ大統領の意向に従わない発言を行っていた。

例えば、トランプ大統領は中国を先制攻撃しようとしているのではないかとの疑念を、

中国人民解放軍の李作成統合参謀部参謀長から電話において示された時に、仮に

奇襲攻撃せよとの司令をトランプ大統領からもらったとしても、攻撃する前に

攻撃があることを中国側に伝えると話していた。

バイデン一族への「闇」資金の流れ

次にバイデン大統領の親族5人について見てみよう。

恩赦の対象はバイデンの弟のジェームズ・バイデン、その妻のサラ・バイデン、

妹のヴァレリー・バイデン・オーエンズとその夫ジョン・オーエンズ、別の弟の

フランシス・バイデンだ。なお、息子のハンター・バイデンは1ヶ月以上前の

12月初めに恩赦が発表されている。

バイデンについては、息子のハンター・バイデンが大きく絡む形で、様々な

怪しい資金の流れがあることについては、すでに米下院政府監査委員会で様々に

明らかにされている。

まだ議会召喚という手段がある

このように見てきた場合に、バイデンの恩赦がいかに問題の多いものだったか

がわかるだろう。

では、トランプの側はこうした恩赦に対して何らの攻め手もないのだろうか。

実は共和党の側からはこうした恩赦された人たちを議会に召喚することを

求める声が上がっている。恩赦の場合には、黙秘して自分を守る必要がなくなるため、

黙秘権の行使ができなくなるからだ。議会に呼んでしっかりと証言してもらおう

ではないかというのである。黙秘を選択すれば、恩赦は取り消されることになる。

posted by Mark at 19:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

早くも困難に直面...トランプ新大統領が就任初日に果たせなかった5つの「重要な公約」


1. ウクライナ戦争の終結

トランプ氏は、就任後24時間以内にロシアとウクライナの戦争を終わらせると主張していた。しかし、Financial Timesによれば、就任前にそのタイムラインを「数カ月」に修正したと報じられている。

「(トランプ)チーム全体が力強さと強く見せることに執着しているため、ウクライナ対応を再調整している」と、ある欧州当局者が同紙に語った。

その後、トランプ氏は「6カ月」が戦争を終結させる現実的な目標だと示唆し、一方でトランプ氏が任命したウクライナ特使のキース・ケロッグ氏は、Fox Newsで「100日以内に紛争を終わらせることが目標だ」と語った。

2023年11月、トランプ氏の選挙勝利後、マルコ・ルビオ上院議員は、この戦争を解決するためには「非常に困難な選択」が必要であり、ロシアとウクライナ双方が妥協する必要があると述べた。

「私たちは紛争が終わることを望んでいるが、それには非常に困難な選択が必要だ」とルビオ氏は語った。「ロシアがウクライナ全土を掌握することはあり得ない。ウクライナ人はあまりに勇敢で、あまりに激しく戦っており、国はあまりにも広大だ。それは起こらない」

3. ドローン情報の公開

今月初め、トランプ氏は昨年ニュージャージー州で発生したドローン目撃事件に関する報告書を公開することを約束していた。

「政権開始から1日以内に、ドローンについての報告をする」と、トランプ氏はフロリダ州マー・ア・ラゴの邸宅で共和党知事たちを前に語った。

「政府がドローンについて何が起きているのかを話さないのは馬鹿げていると思う」

「敵ではないと願っているが、21日、つまり就任翌日にその真相を明らかにする。就任式の時間を少しだけもらいたいが、その後すぐに報告をするつもりだ。何が起きているのか正確に教える。彼らは知っているのに、それを話さないのは奇妙だ」とトランプ氏は述べた。

軍や州議員によると、ドローンはピカティニー・アーセナル(兵器廠)やトランプ氏のベドミンスターのゴルフ場付近で目撃された。この目撃情報を受けて、連邦航空局(FAA)は一時的な飛行禁止令をこれらの地域に発令した。

先月、トランプ氏は記者会見でドローンについて質問された際、「政府は何が起きているかを知っている」と述べていた。

ドローンの出所は依然として不明のままである。

4. 関税の課税

トランプ氏は以前、中国、メキシコ、カナダを含む各国に追加関税を課すことや、すべての輸入品に対して10〜20%の一律関税を導入する考えを示していた。

しかし、ホワイトハウスに復帰した初日には、彼が掲げた最大の経済政策に関する大きな動きはなかった。ただし、歴史的な新関税が導入される可能性があることを明確にした。

「メキシコとカナダには25%を考えている」と、月曜日に大統領令に署名しながらトランプ氏は述べた。「2月1日にこれを実施するつもりだと思う」とも語った。

さらに、一律関税の導入も引き続き検討しているが、実施時期はもう少し先になる可能性があるとし、「どの国も程度の差はあれアメリカを搾取している」と述べた。

しかし、彼は同時にこうも述べた。

「ウクライナが侵攻前の状態までロシア軍を押し戻すことも不可能だ」

国境の封鎖

トランプ氏は以前、就任初日に米墨国境を封鎖すると約束していた。

「私は国境を閉鎖したい」と、2023年12月にトランプ氏は発言した。

さらに、7月の選挙集会では、「トランプ政権の初日に、渡航禁止令を復活させ、難民の受け入れを停止し、再定住プログラムを中断して、テロリストをこの国から完全に追い出す」と述べ、より強硬な姿勢を示した。

しかし、就任初日に発令された複数の大統領令は国境警備を強化するものであり、国境を完全に封鎖するものではなかった。

トランプ氏の大統領令は、国境に非常事態を宣言し、不法移民の子供に対する出生地主義を廃止し、連邦移民当局と協力を拒否する「サンクチュアリ・シティ(聖域都市)」と州への取り締まりを強化する内容だった。また、国防総省に対して、国土安全保障長官が国境の「完全な作戦統制」を確保するために必要な部隊や資源を提供するよう命じた。さらに、軍が移民を防ぐための国境壁の建設を支援するよう指示を出した。


5. 独裁者になる発言

トランプ氏は、大統領就任前に「初日は独裁者になる」とも受け取れる驚きの発言をした。

2023年12月、Fox Newsのショーン・ハニティ氏が司会の番組で、2期目を獲得した場合に報復措置を取るのかと質問された際、トランプ氏はこう答えた。

「(ハニティ氏は)素晴らしい奴だ」とトランプ氏は笑いながら言った。「彼が『あなたは独裁者にはならないですよね?』と聞いた。私はこう答えたんだ。『いやいや、初日を除いてね。国境を閉鎖し、石油を掘る。掘って掘って掘りまくるんだ。それが終わったら、私は独裁者じゃない』とね」

初日に国境閉鎖は実現しなかったものの、トランプ氏は就任演説で「掘れ、掘れ、掘りまくれ」と石油採掘の推進を誓った。また、大統領令を次々と署名し、自身の政策を固める第一歩を踏み出した。その中には、何千人もの連邦職員を「政治任用」に再分類し、大統領やその方針に忠実でないとみなされた場合に解雇しやすくするものも含まれていた。

トランプ氏が掲げた大胆な公約の多くを実現するには、議会の支持が必要となる。共和党内では、彼の野心的な計画を議会で通過させる方法について、まだ一致を見出せていない状況だ。

posted by Mark at 18:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

トランプ大統領令要旨<LGBT>「過激な性思想から女性を守り生物学的真実を取り戻す」


日本ではバイデンに言われて自民党主導でLGBT法案が成立したが、
トランプの言うような形に変更すべきだ。

2000年も歴史がある日本のしくみを簡単に変えるべきではな。

現行法の範囲で十分対応できるので、夫婦別姓にする必要もない。


目覚めよ日本人!!
posted by Mark at 21:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

アメリカのドナルド・トランプ大統領は就任初日の20日、大統領令に次々と署名した。

アメリカのドナルド・トランプ大統領は就任初日の20日、大統領令に次々と署名した。 2021年の連邦議会襲撃事件で有罪とされた約1600人に恩赦を与えるものや、気候変動対策の国際的な合意「パリ協定」からの離脱、世界保健機関(WHO)からの脱退を表明するものなど、国内外に大きな影響を及ぼすものが含まれている。

www.bbc.com/japanese/articles/cvgpqr6l1l0o

トランプ氏が連発した大統領令ってどんなもの?…署名一つで議会承認抜きに政府や軍に命令可能
トランプ氏が連発した大統領令ってどんなもの?…署名一つで議会承認抜きに政府や軍に命令可能 : 読売新聞

トランプ大統領が就任初日に出した大統領令や覚書など

<移民問題と国境管理>

メキシコとの国境に国家非常事態を宣言

・国境に軍隊を派遣し、壁を追加建設

・メキシコとの国境を越えて来る難民申請者の入国を一時停止

・国内生まれの子に自動的に米国籍を与えるルールの見直し

・麻薬カルテルを外国テロ組織に指定

・難民受け入れプログラムの原則一時停止

<エネルギー>

・エネルギー非常事態を宣言

電気自動車(EV)の普及策の撤廃

・LNGの新規輸出許可の審査再開

・米沿岸部の新たな石油・ガス掘削禁止を禁じた前政権の覚書を取り消し

・アラスカの液化天然ガス(LNG)を優先的に開発

・エネルギー開発を阻害する各省庁の規制の見直し

連邦政府の改革>

・人員削減計画ができるまで、政府職員の新規採用の凍結(軍などを除く)

・政府職員のリモートワークを原則終了

・「政府効率化省」の新設

<多様性>

・男性と女性という二つの性を認める

・政府の「DEI」(多様性・公平性・包摂性)の取り組み終了

<TikTok>

・サービス提供の禁止を75日間猶予

<国際関係>

世界保健機関(WHO)から脱退

・「パリ協定」からの離脱

関税

・関税を徴収する「外国歳入庁」の設立の可能性を評価

・中国人に付与された米国の特許や著作権、商標などの状況を評価

<その他>

連邦議会襲撃事件をめぐって約1500人を恩赦

・アラスカ州の北米最高峰デナリを旧称のマッキンリーに戻す

・メキシコ湾を「アメリカ湾」に改称



posted by Mark at 21:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

トランプが雇いたくない「政敵リスト」を公開、その一人のボルトン元補佐官が政権の将来を予測【トランプ2.0】


「岩のように間抜けな」ジョン・ボルトン

「鳥頭」ニッキー・ヘイリー(元国連大使)

マイク・ペンス(元副大統領)

不誠実な戦争屋ディック・チェイニー(元副大統領)

そのサイコな娘リズ・チェイニー(元会員議員)

ミット・ロムニー(上院議員)

ポール・ライアン(元下院議長)

マーク・ミリー(元アメリカ統合参謀本部議長)

ジェームズ・マティス(元国防長官)

マーク・エスパー(元国防長官)

このうち何人かは、昨年の大統領選挙でトランプを支持せず、

トランプ2期目に対して警告を発した人々だ。



posted by Mark at 21:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月25日

トランプ大統領再選の日本への影響について

米大統領選挙に当選したトランプ大統領が日本に与える影響につい
Microsoft Copilotに聞いてみました。

経済的影響
トランプ大統領の再選により、米国の経済政策が大きく変わる可能性が
あります。特に、保護主義的な貿易政策が再び強化されると、日本
輸出企業にとっては厳しい状況になるかもしれません。関税の引き上げ
や貿易摩擦の激化が予想され、日本経済に対する影響は無視できません。

安全保障
トランプ大統領は、米国の同盟国に対して防衛費の増額を求める姿勢を
示してきました。日本も例外ではなく、防衛費の増額や自衛隊の役
拡大が求められる可能性があります。

日本に対する軍事費の要求はかなり高くなる可能性があります。
前回の在任中、トランプ氏は日本に対して防衛費の増額を強く求め
いました。具体的には、日本の防衛費をGDPの3%に引き上げるよう
要求する可能性が指摘されています。

この要求が実現すれば、日本の防衛費は大幅に増加し、予算の再配
や増税などが必要になるかもしれません。これにより、日本の経済
社会に大きな影響を与えることが予想されます。

トランプ大統領が安倍首相に対して日本の核保有を認める発言をし
という報道は、いくつかのメディアで取り上げられています。ただし、
これらの発言が実際に政策として実行されるかどうかは別問題です

日本は「非核三原則」を掲げており、核兵器の保有は国内外で大き
議論を呼ぶことになります。また、国際的な条約や日本国内の法的
枠組みも考慮する必要があります。

このような背景から、トランプ氏の発言が日本の核政策に直接的な
影響を与えるかどうかは不透明です。

エネルギー政策
トランプ大統領は、エネルギー自給率の向上を目指し、石油や天然ガス
の生産を推進しています。これにより、エネルギー市場の変動が予
され、日本のエネルギー政策にも影響を与える可能性があります。

環境政策
トランプ大統領は、環境規制の緩和を進めており、パリ協定からの
離脱を表明しています。これにより、国際的な環境政策の協調が
難しくなり、日本の環境政策にも影響を与える可能性があります。

政治的影響
トランプ大統領の再選は、米国の政治的な分断をさらに深める可能
があります。これにより、国際的な協力が難しくなり、日本の外交政策
にも影響を与えるでしょう。

国連憲章第51条には、集団的自衛権の行使に関する規定があります。
この条項は、国連加盟国が自国の安全を脅かす攻撃に対して、国連安全
保障理事会の承認を得て集団的自衛権を行使できると定めています

しかし、日本とドイツは、第二次世界大戦後の特別な地位により、この
権利を行使できないとされています。この規定については、長い間議論が
続いており、不平等と感じる人々も多いです。特に、日本は自国の防衛力を
強化し、国際社会での役割を果たすために集団的自衛権の行使を求めて
います。しかし、国連憲章の改正には多くの国の合意が必要であり
容易には進まない問題です。

日本の国連からの脱退は非常に重大な決定であり、多くの影響を伴います。
日本が国連に加盟していることで得られる利点も多くあります。例えば、
国際的な協力や平和維持活動、経済的な支援などです。脱退することで、
これらの利点を失う可能性があります。

また、国連は国際社会の一員としての責任を果たす場でもあります。日本が
脱退することで、国際的な信頼や影響力が低下するリスクも考えられます。

もちろん、国連の改革や改善が必要な点も多いですが、脱退するよりも
内部からの改革を目指す方が建設的かもしれません。

トランプ大統領の再選が国連への対応にどのような影響を与えるか
ついては、いくつかのポイントが考えられます。

1. 気候変動対策
トランプ大統領は以前、パリ協定からの離脱を表明しており、再選後も
同様の姿勢を取る可能性があります。これにより、国際的な気候変動対策の
進展が遅れる懸念があります。

2. 国際貿易と経済政策
トランプ大統領は保護主義的な貿易政策を推進しており、再選後も同様の
方針を継続する可能性があります。これにより、国連を通じた国際貿易の
協調が難しくなるかもしれません。

3. 国際安全保障
トランプ大統領は同盟国に対して防衛費の増額を求める姿勢を示しており、
再選後もこの方針を続ける可能性があります。これにより、国連の平和維持
活動や国際安全保障の枠組みに影響を与えることが考えられます。

4. 多国間主義への影響
トランプ大統領は一国主義的な政策を好む傾向があり、再選後も国連を含む
多国間主義の枠組みに対して懐疑的な姿勢を取る可能性があります
これにより、国連の役割や影響力が低下する懸念があります。

トランプ大統領が再選された場合、アメリカがNATOから脱退する可能性に
ついては、いくつかの報道があります。トランプ氏は以前からNATOに
対して批判的な姿勢を示しており、特に加盟国が防衛費の負担を十分に
果たしていないと主張してきました。

可能性と影響
1.      脱退の可能性: トランプ氏が再選された場合、NATOからの脱退を
試みる可能性があると指摘されています。これは、アメリカがNATOの
防衛費の大部分を負担していることに対する不満から来ています。

2.      影響: アメリカがNATOから脱退すれば、ヨーロッパの安全保障体制に
大きな影響を与えることになります。特にロシアの脅威に対する防衛力が
弱まる可能性があり、ヨーロッパ諸国は独自の防衛体制を強化する必要に
迫られるでしょう。

3.      国際的な反応: アメリカのNATO脱退は、国際社会からの非難を招く
可能性があります。NATOは冷戦時代から続く重要な軍事同盟であり、
その解体は国際的な安全保障に大きな影響を与えるでしょう。

これらの要素を考慮すると、アメリカがNATOから脱退する可能性は完全
には排除できませんが、その影響は非常に大きいため、慎重な判断
求められるでしょう。

トランプ大統領はMAKE AMERICA GREAT AGAINを目指いしており、
アメリカファーストです。Markは日本が独自に核開発を行い、アメリカと
友好関係を保ちながらアメリカの核の傘から外れてアメリカから独
すべきと思います。MAKE JAPAN GREAT AGAINを実現できる政党や
政治家に首相になってもらって日本の再興を期してもらいたいです

そのためにはAIは次の提案をしています。
 政策の実現: 「MAKE JAPAN GREAT AGAIN」を実現するためには、
 強力なリーダーシップと具体的な政策が必要です。経済の再興、
 技術革新、防衛力の強化など、多岐にわたる課題に対応するための
 包括的なビジョンが求められます。

  国民の支持: 政治家や政党が国民の支持を得るためには、透明性の
 ある政策提案と実行力が重要です。国民の声を反映し、信頼を得る
 ことが成功の鍵となります。

最近はマニフェスト検証サイトで、http://manifest.seesaa.net/
そのあたりの動きをフォローしていますので、興味のある方は
チェックしてみてください。

出典:
 Vol.356   <2024年11月24日>
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウン世界につくろう!
posted by Mark at 12:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月18日

アメリカの歴史に名を残す「トランプはこの100年で最も力強い政治家に」地滑り的勝利には理由がある


<黒人や中南米系も味方に付け、総得票でもハリスを上回り、共和党の支持基盤を広げた。トランプの歴史的勝利を徹底分析>

posted by Mark at 22:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

5つの激戦州でトランプ氏優位に、米大統領選世論調査(米国)

5つの激戦州でトランプ氏優位に、米大統領選世論調査(米国)
https://www.jetro.go.jp/biznews/2024/11/6a2b5890591ccceb.html

米大統領選予想でトランプ氏の勝率がハリス氏をやや上回る(米国)
https://www.jetro.go.jp/biznews/2024/10/a8d6a403536c0838.html

米大統領選の開票進む、結果は残る激戦5州の結果次第(米国)
posted by Mark at 20:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月19日

バイデン氏とトランプ氏の直接対決は接戦の見通し、2024年大統領選挙 世論調査

バイデン氏とトランプ氏の直接対決は接戦の見通し、2024年大統領選挙
世論調査(米国)
https://www.jetro.go.jp/biznews/2024/03/a58dc56b23bf98c2.html

バイデン米大統領が一般教書演説、「前任」との違い強調(米国)
https://www.jetro.go.jp/biznews/2024/03/47a474bf4fe5274c.html
posted by Mark at 15:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月07日

2024年米大統領選直接対決で、バイデン大統領の支持率がトランプ氏を 下回る、大学世論調査(米国)

2024年米大統領選直接対決で、バイデン大統領の支持率がトランプ氏を
下回る、大学世論調査(米国)
https://www.jetro.go.jp/biznews/2023/01/7fb655929aabfa6e.html

2022年の米GDP成長率、第4四半期は前期比2.9%、通年は2.1%で堅調さ
示す(米国)
https://www.jetro.go.jp/biznews/2023/01/0f062f1b79b89b88.html
posted by Mark at 13:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月25日

FBI捜索でトランプはますます次期大統領に近づいている - ニューズウィーク

調査会社モーニングコンサルトと政治サイト・ポリティコの共同世論調査によれば、共和党員の58%が2024年大統領選の予備選でトランプを支持すると回答 ...

https://www.newsweekjapan.jp/sam/2022/08/fbi.php

posted by Mark at 13:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月18日

米、農家支援1.4兆円 選挙にらみ年間最高に


【ワシントン時事】トランプ米大統領は17日、新型コロナウイルス危機で苦境に陥る農家に130億ドル(約1兆3600億円)規模の追加支援策を講じる方針を表明した。農家向けの政府補助金は2020年、総額で過去最高に達する見通し。11月の大統領選をにらみ、「トランプ離れ」を食い止める思惑もありそうだ。
 トランプ氏は中西部ウィスコンシン州で開いた選挙集会で、「『中国ウイルス』からの回復を支援する」と強調した。政権は4月にもコロナ対策を名目に総額190億ドルの農家支援を打ち出した。農業が盛んな同州は、16年の前回選挙でトランプ氏が僅差で勝利した激戦区だ。
 米農務省が発表した今月2日時点の予測によると、20年に農家へ直接給付される政府補助金は前年比66%増の372億ドル(約4兆円)。多発する自然災害やコロナ危機への対策が加わり、過去最高を記録すると見込まれる。
 巨額補助金には、中国との貿易戦争に伴う報復関税で打撃を受けた農家を救済する狙いもある。貿易摩擦に関連した農業支援は18年と19年の2年間でも、合計280億ドル規模に達した。トランプ氏は、自ら仕掛けた関税合戦による農家の損失穴埋めに追われている格好だ。
 野党民主党候補バイデン前副大統領の選挙陣営は「農業票を買うための『ばらまき』だ」と批判している。

posted by Mark at 23:54| Comment(0) | 政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月26日

脱・中国の米企業減税 トランプ氏、2期目へ公約


米経済は新型コロナで失業率10.2%と、戦後最悪の雇用情勢のまま選挙戦終盤に入る。トランプ氏は23日発表した2期目の公約骨子で「10カ月で1000万人の雇用を生み出す」と主張した。

経済対策の柱は「トランプ減税第2弾」だ。1期目には10年で1.5兆ドル(約159兆円)という大規模減税を実現したが、2期目は米国生産を税優遇する「メード・イン・アメリカ減税」など米国第一主義を前面に押し出す。2016年の大統領選のように、中西部の製造業労働者に再び支持を求める狙いだ。

中国から雇用や生産拠点を米国内に戻した企業にも税優遇を与える。中でも安全保障面で重視する製薬産業やロボット産業には、米国回帰にかかるコストを100%所得控除できるようにする。製造業の脱・中国を促して「米国内に100万人分の雇用を取り戻す」。



世論調査では支持率こそバイデン氏に後れを取るが、経済政策の評価ではなお優位に立つ。減税プランを再び前面に押し出したのは、10年で3兆ドル規模と過去例のない大増税を打ち出すバイデン氏を意識してだ。

アマゾン・ドット・コムを批判するバイデン氏は、巨大IT企業や富裕層を念頭に「公正に税を負担する必要がある」と課税強化を掲げる。コロナ禍で深刻になった所得格差を是正するためだ。低所得層の住宅取得や子育ても税優遇で支援する。環境インフラやIT分野などに3兆ドル近い公的投資を集中し、同氏も1000万人規模の雇用創出を約束する。

トランプ氏の減税第2弾とバイデン氏の増税構想は、「小さな政府」をめざす共和党と、手厚い福祉を求める民主党の伝統的な対決にもみえる。ただ、トランプ氏もコロナ対応で巨額の財政出動に乗り出した。新税制も国家が企業立地を差配する補助金政策に近く、世界貿易機関(WTO)ルールに抵触する可能性すらある。バイデン増税もコロナ危機下の経済をさらに傷める懸念がある。

トランプ政権は24日、約4カ月ぶりに中国側と閣僚級の貿易協議を電話形式で開いて「中国の大幅な輸入拡大と、協定履行に必要な追加の行動を議論した」と発表した。中国への制裁関税は16年の過激な選挙公約の柱で、成果をアピールする必要がある。

経済危機は16年の前回選挙以上に米有権者を「内向き」に傾かせる。バイデン氏も政府調達で米国製品を優先する「バイ・アメリカン」を公約する。11月の選挙に向けて、両氏の政策論争は「ポピュリズム(大衆迎合主義)」の色彩をさらに強める可能性もある。

外交・安全保障政策でトランプ氏は公約骨子に「同盟国に公平な負担金を払わせる」と明記した。同盟国との協調を重視するバイデン氏との違いは明らかだ。「日本や韓国などとの多くの悪い貿易協定を見直した」。24日の演説でこう語ったのもその表れだ。

米大統領選
posted by Mark at 12:15| Comment(0) | 政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月18日

安倍首相が電話会談で沈黙した「トランプ大統領の要求」


かつて米国務省の知人は「私たちは超大国の外交官だ。だから、発言や態度には細心の注意を払う」と話してくれたことがある。この知人は先輩の米外交官たちから繰り返し、「小国の外交官は強い言葉を吐いても許される。しかし、自分たちの場合は影響力がある以上、いい加減な態度は許されない」という教えを受けたという。WHOに拠出金停止や脱退をちらつかせるトランプ氏の手法は、米外交の伝統とは真逆のものだろう。

結局、安倍首相はWHAで演説を行わなかった。同様に演説を拒んだトランプ氏への最大の配慮だったのだろう。欧州諸国も、メルケル独首相のように演説はしたものの、ごく手短に済ませて、米国とも中国とも距離を置こうとする国が目立った。加藤勝信厚労相はWHAで、台湾のコロナ対策を評価したが、中国を直接批判しなかった。延期になっている習近平主席の訪日を含め、日中関係をこれ以上悪化させることは得策ではないという安倍政権の判断があったのだろう。

米国とも中国とも距離を置いて、とりあえず11月の米大統領選まではやり過ごす。今の日本にはこの方法しか残されていないのかもしれない。

posted by Mark at 12:33| Comment(0) | 政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月17日

米大統領選の郵便投票、開票に間に合わない恐れ 郵便公社が警告


あなたにおすすめの記事



  • 【米大統領選2020】 世論調査を追う どちらが有利か
    BBC News

  • トランプ逆転に向けた3つの秘策
    Wedge

  • トランプ氏、郵便公社への補助金を拒否 郵便投票減らすため
    BBC News

  • 最高裁判事の人選も焦点 トランプ氏再選なら保守化に拍車 米大統領選
    時事通信
posted by Mark at 01:06| Comment(0) | 政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月14日

トランプ氏、テンセントへの痛撃で中国の弱点突く


焦点:コロナワクチンに接種拒否懸念、開発「急ぎすぎ」に不信感
8.9

コラム:トランプ氏、テンセントへの痛撃で中国の弱点突く
8.11

米超党派議員、EUからの25%輸入関税の撤廃をUSTRに要請
8.12

トランプ氏、カナダ製アルミへの関税再発動 加は報復表明
8.7

めちゃモテ50代が暴露!肝斑が多い人は風呂でアレをしていない…
PR(株式会社エクラ)

カンタン約1分!骨密度に関するアンケートのお願い
PR(「カルピス健康通販」)

実は『ほうれい線』は楽勝だった!?老け顔の人が絶対やらない習慣が衝撃
PR(しまのや)

売却が非常に難しいと言われる、「再建築不可物件」その売却アイデアをご紹介!
PR(スマイティ)

ボッサリ髪もたった10秒『サラツヤ&ボリューム!?』自宅で出来る習慣が話題
PR(協和)

焦点:富裕国の仁義なき「ワクチン争奪戦」、対コロナで逆効果
8.1

焦点:中国ハイテク大手に逆風、米中緊迫で経営環境激変
8.2

米、香港製の輸出品に「中国製」と表記義務付け 9月下旬から
8.12

焦点:マイクロソフトの賭け、TikTok買収は「もろ刃の剣」
8.4

カナダ、米国産アルミに報復関税 9月16日までに発動
8.8

ホッキョクグマが絶滅の危機にある理由とは?
PR(一般社団法人グリーンピース・ジャパン)

メール返信の負荷を減らすため…
PR(SHARP)

65歳以上の方対象で最大4万円の補助金!
PR(ダイハツ工業株式会社)

海外ツアーアクティビティ探しをLiigoで一括検索
PR(リーゴ)

posted by Mark at 14:11| Comment(0) | 政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月06日

連載384 山田順の「週刊:未来地図」 トランプが破壊する世界経済、日本もどん底に!「コロナ禍」はまだ序の口(下)



  • アイフォーン新機種、10月発売 米アップル、前年より遅れ
    NYニュース

  • 『痩せない更年期の9割は共通してアソコが汚かった』たった1つの習慣で体重減少が止まらないと炎上
    AD(wakouji on Healthup)

  • NY、黒人男性を見せ物と謝罪 100年前、ブロンクス動物園
    NYニュース

  • 米国防次官の人事案を撤回 トランプ氏、陰謀論主張で批判
    NYニュース

  • 夫「トイレに脂浮いてたけど何事」飲む腸内洗浄で10年分の宿便がドバッ!
    AD(ヘルスアップ, CORP8 on 秘密ダイエットクラブ8)

  • トランプ氏企業、検察が広範捜査 「長期間に及ぶ犯罪行為」の疑い
    NYニュース

  • イサイアス、NYに上陸 5万世帯が停電
    NYニュース

  • NY市、タクシーの利用者が激減 「前例にない打撃」
    NYニュース
posted by Mark at 02:15| Comment(0) | 政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月27日

米国の総領事館閉鎖命令、中国は機密文書から焼いた「ヒューストンショック」


米国が22日にヒューストンの中国総領事館閉鎖を要請した理由としたのは「米国の知的財産権と国民の個人情報保護」だった。今後の影響をわからないはずがない米国が駐在公館閉鎖という前例を見つけにくい措置を取ったのは、中国が組織的にこれを侵害する行為をしていたという証拠をすでに確保したためではないかとの分析が出ている。

ニューヨーク・タイムズは今回の事案をめぐり、「トランプ政権が米国内の中国外交官とメディアなどに対する引き締めを図るために取っている一連の措置の中で最も最近に出てきたもの」と解釈した。米国はすでに昨年から米国内の中国外交官にすべての面談を国務省に報告するよう関連規定を改正した。同紙は「トランプ政権は中国共産党員と家族の米国内旅行を禁止する案も検討中だが、2億7000万人に影響を及ぼしかねない」とも伝えた。

米国がこのように国際社会でタブーとされる外交官に対する攻撃的措置を取り続けているのは、米国の民間人と民間企業を対象にした情報戦にまで中国政府が関与しているという認識のためとみられる。政府の指示を受けた中国外交官が事実上スパイの役割をしているとみているわけだ。

◇「中国に渡った情報、米国人監視に使用」

12日にフォックスニュースに出演したホワイトハウスのピーター・ナバロ通商製造業政策局長も中国のソーシャルメディアアプリであるウィーチャットとティックトックの使用禁止を示唆し同様の趣旨の主張をした。彼は「楽しくアプリを利用する間に情報が中国軍と共産党に流れていく。このアプリは(米国人)脅迫に使う個人情報を盗むのに使われ、事業上の機密と知的財産権を盗むのにも使われる」と話した。また「最悪は(中国政府が)こうした情報を米国人を監視し追跡するのに使い、米国人と大統領を対象にした情報戦に活用するということ」と話した。

これに対して高麗(コリョ)大学のキム・ソンハン国際大学院長は「中国はこれまでハッキングやフェイク情報を活用した世論戦などを通じて戦争でも平和でもない状態を維持し、米国と競争するグレーゾーン戦略を駆使してきた。米国がこうした中国の長期にわたる戦略的慣行に釘を刺そうとする最初の措置を取ったとみる余地がある」と分析した。

米国がすでに「動かぬ証拠」を確保した可能性も注目される。通常外交官がスパイ行為にかかわれば追放した後でペルソナノングラータ(好ましからざる人物)に指定するが、公館をまるごと閉鎖したのはその程度の水準ではないという意味かもしれないということだ。

世宗(セジョン)研究所のウ・ジョンヨプ米国研究センター長は「個人の追放にとどまらないのは、それ以上に中国政府が直接的・組織的に介入したという傍証かもしれない」と話した。米国内の複数の中国公館のうちヒューストンをターゲットとしたことに対しては、「ヒューストン総領事館の職員が特に問題になる行為に加担した可能性もあり、領事館職員として登録されているが主業務は違うものだったという証拠を確保した可能性もあるようにみえる」と話した。

ヒューストンは米国の代表的技術都市で、医学と製薬分野の研究が活発に行われている。米航空宇宙局(NASA)のジョンソン宇宙センターもヒューストンにある。

◇「大統領選挙控えた米国、さらに強い措置を取るか」

テキサスは保守層の有権者が多い伝統的な共和党の票田でもある。だが大統領選挙まで4カ月も残っていない状況で最近テキサスの新型コロナウイルス感染者が増えておりトランプ大統領に対する支持率が下落傾向なことからトランプ陣営は頭を痛めている。

今回の措置が今後の米中関係に及ぼす影響は簡単に予測しにくい。キム・ソンハン院長は「意味を過小評価できない強硬姿勢が出てきたものだが、11月の大統領選挙を控えて中国をターゲットとする米国のさらに強硬な対応が出てくる可能性が大きいため、両国関係の変曲点とまでみるのは難しそうだ」と話す。ウ・ジョンヨプ氏は「カギは両国の指導者が決断して解くことができる、すなわち政治的に挽回できる空間をどの程度残すかだが、今回の措置はそうした空間を非常に狭めるもので、今後問題を解決するのがさらに難しくなるほかない」と話した。

当面は中国の対応レベルが戦争拡大に進むかどうかに直接的影響を及ぼすものとみられる。ロイター通信は中国が駐武漢米国総領事館を閉鎖することを検討中だと報道した。

中国のインターネット上では年初に新型コロナウイルス問題で撤収した駐武漢米国総領事館の人材が最近中国に再入国しようとする過程で問題が生じたためという説も出回った。中国が感染調査を理由に米国外交官の遺伝子情報を収集しようとし米国が拒否したというものだ。

ヒューストンの中国総領事館は閉鎖を通告されてすぐに機密文書を処分する作業に出たとみられる。この日夕方に総領事館で火災が発生し消防隊が出動したが、中国側の拒否により内部に進入できなかった。現地メディアは総領事館の建物から窓の外に紙を投げる中国人職員と総領事館内に置かれたいくつかの箱で何かが燃やされている様子を報道した。現地メディアは総領事館職員が退去に先立ち機密文書を焼却していて火事が起こったとみられると伝えた。

関連記事

posted by Mark at 00:30| Comment(0) | 政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年06月17日

米警察改革の大統領令に署名 トランプ氏、人種問題触れず


大統領令は、複数の不正行為や過剰な実力行使があった警官のデータベース構築を司法長官に指示。警官のトレーニング改善などを促すため、一定の基準を満たした警察組織への助成金制度も設立する。基準には、抗議デモのきっかけとなったミネソタ州ミネアポリスでの黒人男性死亡事件で警官が使った「チョークホールド」(首元を押さえつける行為)の禁止を盛り込んだ。

また精神疾患のある人や薬物中毒者、ホームレスへの対応を改善するため、警察とソーシャルワーカー、医療関係者との連携を強化する。

posted by Mark at 15:47| Comment(0) | 政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月07日

米中対立激化 市場の混乱回避へ責任自覚を 読売新聞 中国による知的財産権の侵害や国有企業への過剰な補助金は各国から問題視されている。不公正な慣行を改めることが、中国には求められる。 日本経済も影響

米中対立激化 市場の混乱回避へ責任自覚を
中国による知的財産権の侵害や国有企業への過剰な補助金は各国から問題視されている。不公正な慣行を改めることが、中国には求められる。 日本経済も影響 
posted by Mark at 11:32| Comment(0) | 政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年07月02日

2019年06月27日

2018年04月25日

米新政権の政策はさまざまな国でリスク要因に

本調査によれば、米新政権の政策はさまざまな国でビジネス上の課題として
認識されていることが分かった。一方、英国の欧州連合(EU)離脱は欧州域内
リスクと認識されている。また、中国の課題指摘率が2015年度調査から全項目
で低下した一方、フィリピン、ミャンマー、インド、メキシコでは全般的に課題
を認識する企業が増加した。ビジネスを行う上での最大の魅力・長所は、調査
対象の11カ国全てで「市場規模・成長性」となった。事業拡大意欲が増加して
いるベトナムでは、「市場規模・成長性」や「納入先集積」の魅力が上昇した。
https://www.jetro.go.jp/biz/areareports/special/2018/0402/2a7ad140be5f4b1e.html

posted by Mark at 21:23| Comment(0) | 政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月12日

米国家安全保障局が開発! Accumulo、Apacheプロジェクトへ

http://journal.mycom.co.jp/news/2011/09/07/022/

Apache、"Apache Killer"対応バージョン公開 - 迅速なアップデート推奨
http://journal.mycom.co.jp/news/2011/09/01/073/

「Apache Killer」登場 - 広範囲に渡って多大な影響
http://journal.mycom.co.jp/news/2011/08/26/078/

The Apache Software Foundation
http://www.apache.org/

posted by Mark at 10:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月10日

メア発言の真意

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110310/plc11031003020005-n1.htm
posted by Mark at 10:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月27日

財政赤字33兆円削減へ 米大統領が一般演説 北朝鮮に「核放棄強く要求」

http://sankei.jp.msn.com/world/news/110126/amr11012611050060-n1.htm
posted by Mark at 21:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「オバマ演説」84%が評価 米調査

http://sankei.jp.msn.com/world/news/110126/amr11012622320124-n1.htm
posted by Mark at 21:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月20日

2010年12月31日

2010年の米地方債発行額、過去最高の4290億ドル=トムソン・ロイター

http://money.jp.msn.com/newsarticle.aspx?ac=JAPAN-188351&cc=03&nt=00
posted by Mark at 02:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月19日

オバマ米大統領、大型減税延長法案に署名

http://money.jp.msn.com/newsarticle.aspx?ac=JAPAN-186924&cc=03&nt=00
posted by Mark at 18:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月16日

6割以上が「オバマは弱い指導者」=野党に譲歩、民主支持者離反―米調査

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101215-00000076-jij-int
posted by Mark at 00:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月23日

オバマ再選困難な情勢も  茶会派に有力候補なし

http://web.diamond.jp/rd/m1033625
posted by Mark at 20:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月21日

アメリカ中間選挙からみる米社会実情

http://blog.goo.ne.jp/watapi_1968/e/0e32f82170166a640650da2a9ce9e190
記事は10/29から11/3の3回で紹介されています。 時間ある時でも一読くださいませ。

http://www.youtube.com/watch?v=OKiuc6MvwfE&feature=player_embedded
posted by Mark at 03:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月16日

オバマ大統領の夏休み 国民の視線厳しく 夫人の旅行に批判も

http://sankei.jp.msn.com/world/america/100815/amr1008151809009-n1.htm
posted by Mark at 09:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月19日

「オバマ政権はアンチビジネスだ!」米経済界で不満噴出

http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/100718/fnc1007182101003-n1.htm
posted by Mark at 00:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月27日

オバマ米政権、次なる最重要課題は金融規制改革

http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-14505720100325?rpc=131
posted by Mark at 01:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月20日

オバマ氏、アジア太平洋歴訪中止

http://news.mag2.com/world/40366/detail
posted by Mark at 10:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月26日

債務隠し問題でゴールドマン調査 FRB議長

http://news.goo.ne.jp/article/kyodo/business/CO2010022601000278.html
posted by Mark at 11:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月02日

オバマ「一年天下」の誤算

http://www.nikkeibp.co.jp/article/news/20100201/208023/?ml
posted by Mark at 03:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月20日

米民主党、上院で安定多数失う

http://news.mag2.com/main/33271/detail
posted by Mark at 14:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月04日

Political Points




A weekly conversation on politics and the Obama presidency with reporters and editors from The New York Times hosted by Times correspondents Sam Roberts and David Kirkpatrick.

Schedule: Thursdays

SUBSCRIBE
posted by Mark at 16:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月27日

平和賞のオバマ大統領、「核廃絶」でも「アフガン増派」の背景


http://news.mag2.com/archive/20091211100000
posted by Mark at 15:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月16日

世界の政治・経済日程(2009年12月〜10年2月)(北米)

http://www.jetro.go.jp/biznews/diary/4b137cbd2b750続きを読む
posted by Mark at 01:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月17日

オバマ氏、故宮を見学 青空の下、革ジャン姿で

http://sankei.jp.msn.com/world/america/091117/amr0911172122011-n1.htm
posted by Mark at 23:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月10日

「炭酸飲料税」導入に前向き 米オバマ大統領

http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/090910/fnc0909101334017-n1.htm
posted by Mark at 23:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月09日

古森義久氏:オバマ人気、急降下の理由

http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20090825/176276/
posted by Mark at 02:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月07日

米国、最低賃金を引き上げ

http://www.nikkeibp.co.jp/article/news/20090728/170158/?ml
posted by Mark at 01:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月26日

オバマがイスラエルに冷たい理由 オバマは9月から動き出す

http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20090721/200540/
posted by Mark at 18:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月23日

米大統領、医療保険改革に決意

http://news.mag2.com/world/12811/detail
posted by Mark at 19:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月19日

オバマ政権 2010年税制改正案

http://www.deloitte.com/assets/Dcom-Japan/Local%20Assets/Documents/knowledge/tax-pdf/newsletter/us/jp_k_tax_newsletter_qi090619_010709.pdf
posted by Mark at 09:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月18日

オバマ大統領「差別の痛み」発言が波紋

http://sankei.jp.msn.com/world/america/090718/amr0907181820010-n1.htm
posted by Mark at 21:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月14日

米財政赤字1兆ドル突破

http://news.mag2.com/economy/11777
posted by Mark at 23:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月18日

米、消費者金融保護庁創設へ

http://news.mag2.com/economy/8713/detail
posted by Mark at 00:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月15日

2009年06月02日

オバマ米大統領「GMを経営するつもりはない」

http://www.nikkei.co.jp/news/main/20090602AT2M0200C02062009.html
posted by Mark at 16:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月31日

米国の国連人権理事会立候補にみるオバマ政権の内実

http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20090522/154707/?ml
posted by Mark at 19:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月06日

オバマが描く環境政策の狙い

http://www.nikkeibp.co.jp/article/news/20090501/150419/?ml
posted by Mark at 13:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月05日

The 100-day Dash: An Ambitious but Worrisome Start for the Obama Administration

http://knowledge.wharton.upenn.edu/article.cfm?articleid=2232
posted by Mark at 17:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月02日

古森 義久氏:オバマ政権の中国超重視に高まる批判

http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20090428/149803/
posted by Mark at 00:29| Comment(0) | TrackBack(3) | 政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月03日

オバマ政権の地球温暖化防止戦略は?

http://www.nikkeibp.co.jp/article/news/20090326/141711/?ml
posted by Mark at 04:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月21日

古森義久:保守派の論客、ラッシュ・リムボウを知っているか

http://www.nikkeibp.co.jp/article/news/20090317/139514/?ml
posted by Mark at 22:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月11日

社会主義色が濃厚になったオバマ大統領の施策

http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/i/95/index.html?cd=sjm
posted by Mark at 22:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月01日

大前 研一氏:迷走するオバマ新政権の政策

http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/a/171/index.html?cd=sjm
posted by Mark at 12:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月14日

オバマ政権の金融経済対策が明らかに

【金融安定化策】

■焦点:米金融安定化策の官民投資ファンド、民間は懐疑的
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-36418920090211?rpc=131

■米金融安定化策:識者はこうみる
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-36425720090212?rpc=131

■日経平均続落:識者はこうみる
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-36429620090212?rpc=131

■ブログ:米金融システムの闇
http://blogs.jp.reuters.com/blog/2009/02/12/%e7%b1%b3%e9%87%91%e8%9e%8d%e3%82%b7%e3%82%b9%e3%83%86%e3%83%a0%e3%81%ae%e9%97%87/?rpc=131


【景気対策法案】

■米両院協議会が景気対策法案の修正案承認、12日にも採決へ
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-36435320090212?rpc=131

■米上下両院、景気対策法案の修正協議で合意
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-36425120090212?rpc=131

■米景気対策法案、GMの税負担免除を盛り込み
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-36432720090212?rpc=131

■情報BOX:米両院協議会が合意した景気対策法案の概要
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-36440820090212?rpc=131


【バイアメリカン条項】

■米「バイアメリカン」条項、上院修正案にほぼ沿った形で合意=民主幹部
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-36433420090212?rpc=131


□オバマ新政権特集はこちら
http://jp.reuters.com/news/globalcoverage/uspolitics?rpc=131

□金融危機特集はこちら
http://jp.reuters.com/news/globalcoverage/uscrisis?rpc=131

□特集 あすの視点はこちら
http://special.reuters.co.jp/contents/forecast.html
posted by Mark at 21:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月08日

古森 義久氏:テロ対策と人権の間で揺れるオバマ大統領

http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/i/93/index.html?cd=sjm
posted by Mark at 02:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

大前 研一氏:世界がオバマ政権に求める「責任」

http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/a/168/index.html?cd=sjm
posted by Mark at 02:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月29日

オバマからのTwitterメッセージ

http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_33928_173524_23

オバマ候補の公約、「AppleにはiPodを買った直後に新製品を出させない
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_33928_173524_24

ネットで振り返るオバマ大統領誕生の瞬間
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_33928_173524_25
posted by Mark at 12:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月28日

森永 卓郎氏:オバマへの熱狂の反動が怖い米国経済

http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/o/169/index.html?cd=sjm
posted by Mark at 21:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月25日

宮田秀明:オバマ大統領は何をどう“change”するのか

http://www.nikkeibp.co.jp/article/news/20090122/126439/?ml
posted by Mark at 03:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

花岡信昭:大統領就任式を見て思う日米の「この差」


→ http://www.nikkeibp.co.jp/article/news/20090122/126676/?ml

●水野博泰:オバマ演説、盛り上がり8分目の理由
→ http://www.nikkeibp.co.jp/article/news/20090122/126738/?ml

●瀧口範子:ネットで振り返るオバマ大統領誕生の瞬間
→ http://www.nikkeibp.co.jp/article/news/20090122/126722/?ml
posted by Mark at 03:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

田原総一朗:オバマが就任演説で示した4つの方針

http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20090122/126741/?ml
posted by Mark at 03:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

オバマを選んだアメリカ、オバマが展開するアジア外交

http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20090120/126064/?ml

●吉田鈴香:オバマ政権のアキレス腱はソマリアか
→ http://www.nikkeibp.co.jp/article/news/20090121/126109/?ml

●【BusinessWeek特約】オバマ新政権のブロードバンド戦略に期待大
→ http://www.nikkeibp.co.jp/article/news/20090121/126111/?ml

●【BusinessWeek特約】企業はオバマ大統領就任式を社員の士気向上に活用
→ http://www.nikkeibp.co.jp/article/news/20090121/126113/?ml

posted by Mark at 02:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月21日

YouTubeにダウンロード機能 - オバマ米次期大統領のチャンネルで利用可能

http://journal.mycom.co.jp/news/2009/01/20/004/

開かれた政府へ、オバマ次期大統領が新サイト - 米政府初のCTOは誰に?
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/11/07/010/
posted by Mark at 11:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【オバマ大統領就任式】本格始動へ 21日にはイラクとアフガン情勢協議

http://sankei.jp.msn.com/world/america/090121/amr0901210846013-n1.htm
posted by Mark at 09:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月20日

日下公人:オバマ氏の下で再出発する米国

http://www.nikkeibp.co.jp/article/news/20090116/125445/?ml
posted by Mark at 02:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月11日

古森義久:張るレッテルに困るオバマ新大統領の本質

http://www.nikkeibp.co.jp/article/news/20090106/122462/?ml
posted by Mark at 15:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月28日

米大統領選

・特集:米次期大統領 「オバマ」とはどんな政治家なのか
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20081119/113615/?ml
・林志行:オバマ大統領の誕生と米国の国内回帰
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20081106/110564/?ml
・オバマ陣営がネットを勝因にできた理由
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20081111/111510/?ml
・金融危機なんて他人事──とはいえないけど モノづくり現場のため息
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20081015/104776/?ml
・米大統領予備選の行方と日米関係を読み解く〜マケイン、ヒラリーの一騎討ちか
http://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/feature/news/080212_supertuesday/?ml


posted by Mark at 00:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

オバマ新大統領を生んだインターネット

◎米大統領選とインターネットの関係とは?オバマ氏の選挙戦を支えるネット戦術
  → http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080530/305325/

 ◎米大統領選挙日,検索キーワードのトップ100中87は選挙関連
  → http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20081105/318498/

 ◎米大統領選,オンライン動画視聴が前回の5倍に
  → http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Research/20081030/318201/

 ◎YouTubeへの大統領選キャンペーン映像の削除要請に,EFFなどが抗議
  → http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20081021/317339/

 ◎YouTubeの新プロジェクト,米大統領選投票日のビデオ投稿を呼びかけ
  → http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20081016/316998/

 ◎Obama氏の大統領選キャンペーンを支援するiPhone向けアプリが登場
  → http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20081003/316071/

 ◎MySpace,民主党全国大会で大統領選を盛り上げるイベント
  → http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080826/313384/

 ◎若いジャーナリストが意見を投稿する大統領選専用ブログ「YOUTH VOTE '08」
  → http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080822/313202/

 ◎米大統領選でネット利用が拡大,利用率はオバマ氏支持者がトップ
  → http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Research/20080616/308168/

 ◎MySpace,米大統領選の討論会をストリーミング配信
  → http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080807/312372/

 ◎クリントン氏の選挙キャンペーン,ブログと掲示板で勢いを増す
  → http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Research/20080529/305013/

 ◎YouTubeでオバマ氏をじっくり見てみた
  → http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080219/294132/

 ◎米大統領選有力候補者,続々とYouTubeにチャンネル開設
  → http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070302/263768/

 ◎Obama氏の大統領当選を悪用したスパム・メールが急増
  → http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20081106/318599/

posted by Mark at 15:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

30_logo.gif

header_02.gif

海外サイトで購入できない方は

支払代行.jpがサポートします。

banner02.gif

グローバル・シーの購入サイトです。

header_logo.GIF

英語でお困りの方は、Enjoyable e-Learningへ

タグクラウド